ニュートレジャー英語勉強法 高校生の構文力とは? 論理で英文法を教える方法 | 千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 英語塾 ニュートレジャー専門塾

千葉県 柏 ニュートレジャ―英語専門塾 塾長自ら教える1対3の個別指導 オンライン授業も可能 日本全国探しても絶対にない、
オリジナル・ニュートレジャ―文法テキスト、教科書ガイド販売
英検対策テキスト講座 テキスト販売も実施 

ニュートレジャー英語勉強法 2本立て



高校生の構文力とは?(3)

論理で英文法を教える方法(12)


英検対策講座 スカイプで実施


当塾では、英検対策講座を


スカイプで実施しております。



当塾のテキストは、


全てオリジナルテキストです。


過去10年分の英検問題を分析を


して、作成をしたものです。


 

テキストのみの販売もしております。


以下のURLをクリックして詳細を

ご確認下さい。

https://s.mypocket.ntt.com/FW5Pol

高校生の構文力とは?(2)



昨日お話をしたのは、



「熟語」と「構文」がごちゃまぜに



なっていて、受験生が構文を学ぶ時に



何が大事かわからないということでした。





私が構文としてあげて



分かりやすいと思うのは、



It is  ~ to 原形(thatS+V~)



it形式主語・・・

 

to 原形~(that~)以下が



真主語ですね。





つまり、構文の理屈が



わかっていないと



英文が読み取れないというのが、



私の構文の定義です。



つまり、構文の理屈が



必要でないものは、



熟語として処理することが必要で、



構文集に掲載すべきではないと思います。



例えば、構文として



よく出てくる表現として、



 feel like ~ing

 cannot help ~ing

 be about to ~



などは覚えれば処理できるレベルです。



ここできちんと構文と熟語を



分けることが必要だと思います。



以下次号に続く



論理で英文法を教える方法(12)



不規則動詞で同じような音の変化を



する不規則動詞の仲間をあげなさい。



swim-swam-swum



他の例としては、

sing-sang-sung

begin-began-begun

drink-drank-drunk



母音が「i」→「a」→「u」と

変化をしているものです。

この4つはまとめて暗記したほうが

いいですね。しかもリズムをつけて

発音をすれば、簡単に覚えられます。

a」と「u」の発音の違いは

発音問題頻出です。



ニュートレジャー対応

テキスト販売中



当塾のHPをご覧下さい

http://www.progress-project.com/



そもそも英語ができない最大の原因は、

英語と日本語の語順の違いにあります。

まずは、以下の動画(6分)をご覧ください。

当塾の英語指導法の概略がお分かりいただけると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=QdgqWF2Du84



当塾のさらに詳しく指導方針を示した動画です。

「スラッシュリーデイングと英文和訳公式」概略動画

https://youtu.be/d0R3oQeU3FA


他塾とは違い、徹底して音読をしながら

英文の意味、語順を確認(英文並べ替え)し、

そして英文を暗唱(暗記)する方法



ただし従来の音読の仕方と全く違う方法です

1日目:和訳訓練 2日目:語順訓練(英文並べ替え) 

3日目:英文練習 4日目:音読訓練



https://www.youtube.com/watch?v=HUHu1Mk8oKo

https://www.youtube.com/watch?v=l9bNt5FjVjM

https://www.youtube.com/watch?v=bj9FgC0INMk

https://www.youtube.com/watch?v=3Z6HFt5eq1 A








 


 


Z会対応のテキスト販売中

プログレス英語学院 04-7128-9842

直接メールでのお問い合わせ

以下をクリックして下さい。

http://www.progress-project.com/99_blank015.html