中学1年生の方へ、
4月~5月連休中の勉強の仕方
・・・ここでの過ごし方が大変重要です
お子様の御入学 おめでとうございます。
お子様の成長を実感されたと思います。
ご両親としても、一番嬉しい瞬間ですね!
桜の花が咲いている入学式・・・
私は個人的に桜が大好きなので、
とても心が落ち着き、これから新しい
生活を頑張ろうという気になりますよね!
お子様にはぜひ、充実した中学生活を送り
勉強の面でも成長をして頂きたいと思います。
さて、4月は入学式が終わり、
最初は英語の進度もさほど速くはないと思いますが・・・
まず英語の最初の大変さ
ニュートレジャーの最初の方の
ページに我々の身近な単語が掲載されています。
そこから毎回宿題が出て、単語テストが課せられる
学校が多いのです。
まだあまり慣れていないのに、いきなりかなりの量の
単語暗記のために、アップアップしているお子様も
多いのではないかと思います。
ここで英語が嫌になってしまうお子様もいるので
要注意です。
実を言いますと、
中1の単語といのは大人からみると簡単なのですが、
大変難しいのです。
何が難しいのか?
それは、英語が発音と綴りの関係が一定でなく
発音と単語の読み方がかなり不規則なのです。
実はそのために、お子様が苦労をするのです。
小学生で英語がある程度習っていて、単語の感覚が
あるお子様にとってはさほどではありませんが・・・
例: house(これはローマ字的には「ホウセ」です)
here(これは「ヘレ」です)
発音と綴りの関係を学ぶフォニックスというのが
あります。
実は、そのフォニックスの基本ルールにあてはまらない
単語が最初に出てくる身近な単語にとても多いのです。
小学生英語・・塾や英会話など 公文やECCなどフォニックスは
習うのですが、中学生になった途端、学校も塾でもほとんど
扱いません。
学校で実施していなくても、ぜひこのフォニックスは
勉強をして頂きたいと個人的には思っています。
長い目で見ると必ず役に立ちます。
単語の勉強法
1 黙って書いていては絶対にだめです!!
単語がなかなか覚えられない場合は、
例:「dog」なら、「デイ」「オウ」「ジー」「ドッグ」と
単語のアルファベットを発音、そのあと単語の発音を
しながら、単語を書いて覚えることです!
こうすると、単語の定着率がものすごく上がります。
2 ただ書いて覚えているだけではだめ!
->必ずテスト形式で確認
2~3個(量を少なく)、4~5回書いたら、見ないでテスト
テストをすると本当に書けたか確認出来ます。
出来ないものをまた練習してテスト→また出来ない単語を練習
そして最後に単語全部(10個)をテストして最終チェック
→書けなかった単語をまた練習
ここはお子様と一緒にテストをしてあげるといいと思います。
3 フォニックスを今度の連休中に1冊(薄手のもの)
フォニックスは現在いろいろ出版されています。
以前から持っているものでも結構です。
私が個人的にいつも参考にしているのは、
松香フォニックス から出版しているフォニックスは
大変よく出来ています。
フォニックスは継続して実施して下さい。
今から夏休みまで継続して実施して下さい。
2学期以降は、進度が速くなり、フォニックスを
やっている時間がなくなるとお考え下さい。
文法も大事なのですが、
今の時期は、フォニックスが私は一番重要だと思います。
以前もご紹介しましたが、予習の仕方、
教科書を利用した勉強法をご紹介します。
まず、ニュートレジャーの教科書を利用して、
レッスン1から
①全ての単語を読めるようにしておくこと
②毎日5分でもいいから音読すること
③ノートを用意して、左ページに英語、
右ページに英語の和訳をすること
④右ページの和訳をみて、最初は書けなくて
いいので、口頭で英語が言えるようにすること
⑤④が出来た英文から書いて覚える。
そして、和訳をみて英文に直すテストをする
この①~⑤の作業を繰り返してください。
⑥文法に関しては、上記でもお伝えしましたように
1 This ( That ) is 2 I am You are 3 He She is
5 名詞の複数形 6 These Those are 7命令文
までやっておくことをお勧めします。
ニュートレジャ対策用の
英文テキストを販売しております。
お問い合わせ 資料請求先
メールアドレス qqn572c9k@etude.ocn.ne.jp
電話番号・FAX 04-7128-9842
(月~土:14~22)
New Treasure 専用ページ
http://www.progress-project.com/articles1.html
よろしくお願い致します。
プログレス英語学院代表 白石