頭痛について、、 ”脳脊髄液の循環” の仕組みとは?
こんにちは、中野カイロプラクティックオフィス 薬袋(ミナイ)です。
今日の日中は、10月にしては少し暖かい一日でしたね。
ただ、夜はこれから本格的に気温が下がってくる感じです。
体調の変化には、気をつけたいですね。
ここのところ、何回かにわたって、
”頭痛” に関して書かせていただきました。
先回のブログでは、 ”脳脊髄液” について書かせていただきました。
この液体の成分は、リンパ液と同じで、リンパ液の血液から血漿成分を除いたものとほぼ同じな液体です。
そして、名前の通り、 ”脳と脊髄” の周りを循環している液体 ということとなります。
そして、脊髄から脊髄神経に沿って神経の末端まで動いています。
また、この液体の循環は、血管の運動リズムと異なった循環リズムで動いていて、その呼吸リズムを
”第一次呼吸” とも言われ比較的にゆっくりなリズムで動いています。
この脳脊髄液の循環を促しているのが、
”頭蓋骨”
ということになります。
なので、実際に頭を触ってみると、 わずかながらの 微細な動き というものが感じられます。
また、次回も脳脊髄液について、書かせていただきます。
みなさんの
”ラクになった~”
と言われる声は、本当にはげみになります。
こちらの内容も随時アップさせていただきます。
西武新宿線 新井薬師前駅 徒歩2分!
体が痛い、ツライ。 そんな症状でお悩みの方は、今すぐ当院までご相談を!
しっかりとした施術で、あなたに「笑顔」を取り戻します
0120-706-307
(携帯・PHSもOK。 全国どこからでも掛けられます)