高校生ホワイトハッカーが教える中学生でも分かるプログラミング教科書 -2ページ目

高校生ホワイトハッカーが教える中学生でも分かるプログラミング教科書

これからさらに重要になっていくであろうプログラミングを、中学生でも理解できるような内容にして発信していこうと思い始めたブログです!これからプログラミングを学ぼうと思っている方、興味のある方はぜひコメントください!

初心者の方におすすめ!!プログラミング言語のPythonの特徴とは?

 

 

唐突ですが

Pythonを知っていますか?

 

 

「もちろん知っている」

という人もいれば

 

 

「何それ?」

という人もいると思います。

 

 

今回は

このPythonについて

書いていきます。

 

 

そもそもPythonとは何なのでしょうか?

 

 

Pythonとは

様々な分野で使われている

プログラミング言語の一つです。

 

 

1991年にオランダ人の

グイド・ヴァン・ロッサム氏

によって開発され、

 

 

「読みやすく、効率も良いコードをなるべく簡単に書ける」

というコンセプトで作られました。

 

 

YoutubeDropboxなど

あなたがよく知っているサービスを

作っているのはこのPythonなのです。

 

 

また「スタンバイ」

が調査した「プログラミング言語別年収ランキング」

でも堂々の1位になっています。

 

 

日本では

あまり広がっていない言語ですが、

 

 

近年人工知能

この言語によって開発されているため

注目が集まってきています。

 

 

今現在、

私が未経験者の方に

一番おすすめができる言語が

このPythonです!!

 

 

では

なぜPythonがおすすめなのか、

そして特徴を書いていきます。

 

 

一つ目は

文がシンプルということでしょう。

 

 

これだけだとわかりにくいので、

プログラミングを

勉強するときに必ずといって

いいほど現れる

Hello,Worldの出力方法のプログラム

他の有名な言語と比べてみましょう。

 

まず最初にc言語からです。

 

 

#include <stdio.h>

 

int main(int argc, char *args[])

{

    printf("Hello, World\n");

    return 0;

}

 

 

includeや何やら

よくわからないものがありますね。

 

 

では次にJavaを見ていきましょう。

 

 

public class HelloWorld

{

    public static void main (String[] args)

        {

            System.out.println("Hello World ")

        }

}

 

 

こちらもよくわからない語句

たくさんありますね。

 

 

この二つを何もわからない人が見たら

「何かごちゃごちゃしててよくわからない」

と思うでしょう。

 

 

私も最初は

「なにこれ?」

という感じでした。

 

 

それでは最後にPythonを見ていきましょう。

 

 

print "Hello World"

 

 

「あれ、これだけ?」

と思うかもしれませんが

本当にこれだけで

Hello Wordを

出力することが出来ます。

 

 

このようにc言語などで

最初についてる

よくわからないものを、

 

 

初心者にはおまじない

として教えますがPythonは見ての通り

とてもシンプルなので

 

 

「おまじないってなんだよ」

という感じで挫折することは

ありません。

 

 

またシンプルということは

覚えることがほかの言語に比べて

少ないのでより早い段階本格的な

プログラムを書くことが出来るようになります。

 

 

2つ目は

とても汎用的

であるということです。

 

 

Pythonで作れるものは非常に多いです。

WEBアプリケーション

デスクトップアプリケーション

 

 

その他にも

人工知能に使われている

機械学習など、

非常に範囲が広くなっています。

 

 

3つ目は

読みやすいということです。

 

 

Pythonは極力、

記号を使わないように

設計されており、

 

 

ほかの言語

ではよく使われている

$(ドルマーク)やブロックの範囲を示す{}(中括弧)

といった記述も不要になっています。

 

 

そのためほかの人のコードを

読んだときに

 

 

「ああ、これはこうしてこうなっているんだな」

と簡単に理解できるようになっているため、

 

 

修正拡張などをし、

自分のプログラムに組み込むといった

作業を簡単にすることが出来ます。

 

 

今まで良い点を書いてきましたが、

もちろん欠点もあります。

 

 

それは

実行速度が遅い

ということでしょう。

 

 

最近はPCのスペックの向上

言語自体の改善によって、

実行速度が気になるということは

あまりありません。

 

 

しかしどうしても

実行速度を重視したい

という場合もあるため、

 

 

そういう場合には

あまりPythonは適しません。

 

 

どうでしたか

なぜ初心者の方に

Pythonをおすすめなのかが

わかりましたか?

 

今回は

Python

について書きました。

 

 

次回は

ドローン

について書いていきます。

 

 

では!

今回はこの辺で失礼いたします!

 

 

最後まで読んでいただき、

ありがとうございました!