私の周りには
起業するため
資格のため
昇進のため
などのために勉強をしていう人が多いです。
あるひとから最近物覚えがわるくこまっているか何か良い学習方法はないかという相談をうけました。
その方はとても真面目で勉強熱心、せっかくの休みの日も家族と過ごす時間を削って勉強していたのですが3年連続宅検の試験に落ちていました。
そんな彼に積極的にアウトプットする機会をつくるように教えました。
知識は詰め込むだけではだめです。
知っている、聞いたことあると理解しているという状態はまったく違います。
学習はアウトプットすることで効率がアップします。
勉強っていうと、参考書を読んで終わりっていう方がいます。
これはいわゆるインプットだけをやっている状態ということになりますが、非常に効率の悪い勉強法なのです。
そんな簡単にアウトプットできないよ!という反論が出てきますが
人に学習したことを伝えるためににインプットするときよりも頭を使わなければいけません。
全部は覚えていないけど、覚えている限りの知識から何とか思い出せないか頭を回転させたことと思います。
それがいいんです!
そうやって頭をひねって悩んだ時間は無駄ではなく、むしろ学んだ知識を脳に定着させることに多いに効果があります。
米パデュー大学のカーピック博士の研究の結果としてインプットを繰り返すよりも、アウトプットを繰り返すほうが、脳回路への情報の定着がよいということがあきらかになっています。
アウトプットを意識したインプットを心がけるだけで、
大きな成長を感じると思います。
是非、アウトプットにチャレンジしてください。
※限定メルマガでは、ブログでは書けない
もっと深い話、ヤバい情報、ニュースを
たっくさん配信していますので
興味がある方はこちら
から
ご登録をお願いします。
※1日1回応援クリックありがとうございます。
堀田賢明は今何位?→人気ブログランキング
※このブログの読者になると更新情報が届きます。
読者登録はこちら
からお願いします。