先日、レッスンが終わったあと、

家族でエキスポシティに行ってきました🚗✨




そのときに、とても印象的な出来事があったので、今日は「日常の中でプログラミング的思考が役に立つ」というテーマでお話しします爆笑




◆ 満車の駐車場でぐるぐる…



エキスポシティの駐車場はまさかの「満車」。

空きを探して車をぐるぐる回っていましたが、なかなかタイミングが合わず、停められない状態が続いていました。



何度も回っていると、後から来た車がスッと駐車できていたり…。

そのとき、私たちは「これ、ほんまに運やな〜😂」と笑いながら、車間距離を詰めてどこか空かないかな〜と走っていました。





◆ 「これって、本当に運だけ?」


そのとき、ふと私は思いました。

「もしかして、運じゃなくて“考え方”や“動き方”で確率が変わるんじゃない?」



教室の講師でもあり、運転中の夫と話してみると、気づけばいつものクセが発動!


つい「どうすれば効率よく動けるか」を一緒に考え始めてしまいました照れ





◆ “ちょっとした工夫”



そこで私たちは、次のような運転に切り替えてみました。


  • 車間距離をあけて
  • 少し速度を落として
  • 周囲をしっかり観察しながら進む



すると…

なんと、目の前の車がスッと出庫


視界が広がっていたことで、すぐに気づいて、無理なくスムーズに駐車することができたんです🥹✨


もちろん、駐車場の状況によっては同じようにはいかないかもしれません。





◆ プログラミング的思考は、日常にも



このときの体験を通して、改めて実感したのは、

プログラミング的思考は、プログラミングのためだけじゃない。

日常生活のあちこちで役に立つ“考える力”なんだ。


ということ。


たとえば、


  • 全体を見て判断する
  • 急がず、落ち着いて動く
  • 状況に応じて柔軟に対応する


これらは、子どもたちにも日々のレッスンで伝えたい大事な力です。

プログラミングを通じて、こうした

「思考のクセ」を自然に身につけてほしいなと、改めて感じました。




もしこの記事を読んで、駐車場で同じことを試してうまくいったら…ぜひ教えてくださいウインク