こんにちは

こどもプログラミング教室~ほっぷ~です

4歳の娘がいる30代保育士インストラクターが
更新担当しております



身近な人達に
こどものプログラミング教室を始めたことを
報告するとみんな同じような反応が返ってきました

「プログラミング、、、?!





(ココロの扉シャットダウン
)」

わかります







(実際はこんなに冷たくないですが
わかりやすく書いています
)

まだまだ身近な存在ではないし
私達親世代が習ってきていないからです

「プログラミング的思考」という言葉は
なんとなく聞いたことがあるかもしれませんが、
いまいちなんのことかわからない方が
ほとんどだと思います



親がよくわからないことを
こどもに習わせたいと思うのか?

、、、きっと思わないですよね

ですが、プログラミングは
2020年から小学校で必須科目になっていますし、
(主にプログラミング的思考を学ぶ)
2025年には大学でも入試科目になる方向で
検討されているのです



(高校の情報の授業が入試科目になる。
情報の授業=プログラミングにあたります)
これからの時代、
プログラミングは必要になるのです

じゃあ親がよくわからないまま
こどもに習わせればいいの?と言われると
ちょっとモヤモヤします



ですので、こちらのブログでは
できるだけわかりやすく
色々な視点からプログラミングや
プログラミング的思考について
投稿させていただきます



すでに
や
には、様々な視点からプログラミングについて
記載していますので
良かったら覗いてみてください



最後まで読んでいただき
ありがとうございます
