こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
算数3年生1学期の復習を兼ねて、手頃な問題集をピックアップ
理解を深めるというより🧒🏻の現状把握目的で実施
理解度がすごく上がっている、というわけではない(文章題、単位は一部間違えてるものもある)が、
- 実施スピードがかなり速くなっている
- 計算問題は安定して正解している
- その他(意欲が上がってる?):
- 🥷🏻:最初の2ページやってみて
- 🧒🏻:... できた!
- 🧒🏻:もっと問題解きたい
- 🧒🏻:6ページまでやった
という傾向
これは公文効果だな...😳
読解問題(での指揮の立て方)や単位問題で理解の怪しいところは少しあるが、
読解問題(の式計算)や計算問題はまずまず安定して速く解けていた。
改めて🧒🏻の勉強方法の俯瞰してみると、公文国語、公文算数にえいやで放り込んで、それらでカバーしきれないところ(語彙、感想文、単位計算、大きな数など)を家で勉強してるみたいなところはある🤔
戦術(は)公文
とでもいうか
- 公文でできたらそれでよし
- できなければ家でフォロー
戦術ベイルっぽい(ちょっと古いけど)
「戦術ベイル」やら「FCベイル」やら、他サポからもそんな賞賛(野次?)を浴びるほどに…
— スパーズ🇯🇵ジャパン (@SpursJapan) January 9, 2023
スパーズでのギャレス・ベイルはチートコードでした。
ベイル以降、浮き沈みがありながらも成長を続けるスパーズだけど、ベイルほどの「別格」は生まれないだろうなぁ。pic.twitter.com/IaBkEjl6aC
機会があれば、公文英語も試してみたいところ🤔
今日の課題はこちら
1. 公文算数C
通常通り実施。
2. 読書と感想文
ゆる感想文実施
基本的な進め方:
- 心に残ったことを1つ選ぶ
- それが心に残った理由や、それに対する自分の考えを書く
ベースは:
- 現状把握
日々少しずつ😌