こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

最近はもっぱら🧒🏻の理科勉強に時間を投下

 

植物・こん虫の話は知らないと解けない問題がそこそこあるので、覚えることを促したり、広く植物・こん虫に法則があるよね〜という声がけしつつ、🧒🏻が興味を持ちそうな兆しはあまりない.. 😅

 

  • 子葉と以降の葉で形が異なる
  • サナギになる虫、そうでない虫

 

一旦、丸暗記かな〜

 

 

ゴムの力のはたらき、になって実験系の話が出てきた

 

  • 実験の測定条件を合わせる(位置・向き)
  • 外れ値がないように複数回試行する
などサイエンスの基本が入っていて良い話題だなと思いつつ
 
🧒🏻:✏️(結論以外白紙)
🥷🏻:ちゃんと実験準備のところも回答書いて
🧒🏻:ゴムが長い方が車が走るよ
🥷🏻:いや、だからそれが本当にそうかを実験で確認してるんだよ
🧒🏻:なんで?🤔
🥷🏻:”そうかもしれない”ことでも”本当は違った”ということがたくさんあるからだ
🧒🏻:🤔
 
まぁピンとはきてない
 
目下の🧒🏻の興味は
 
 
 
タブレットでサイトブロッカーに引っかからないゲームを探すこと😩
 
 
 
気長にやろう
 
今日の課題はこちら
 
0. 宿題ドリル

 

後少しで終わり

 

1. 公文教室算数C

 

先生からのコメントで、たまにぼーっとしてることがあり声がけしてる、とのことらしい.. 😅

 

というわけで、今日は時間かかった。ので算数ラボを中止

 

2. 理科教科書ワーク・3年生

 

感覚的にゴムが伸びてる時、おもちゃの車が大きく進むというのはわかってるっぽい(当たり前か)

 

問題は実験設定などを適当に読んでて意図をあまり理解しきれてないところ

 

  • p.30-p.31 ゴムの力のはたらき

 

 

 

日々少しずつ😌