こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

理科に続けて社会も開始
 
理科や社会に伴走し始めた所感としては:
  • 覚えないと話にならない
  • 内容は個別に独立・断片的な知識が多い
    • 植物、こん虫、音、電気、
      • 植物覚えても音の点は上がらない
    • -> (今の段階では)算数・国語に比べて積み重ねる感じがうすい
  • 覚えてもすぐ忘れそう
どちらかというと、勉強するやり方・習慣を身につける、ぐらいが現実的な目標になりそう 🤔
 
🧒🏻は学校以外で教科書を自分の意思で読むということをしてなさそうなので
 
【学習設計】
  • 理科・社会は、まずは普通に教科書ワークをやる
  • わからない問題について、教科書を自分で調べて教科書ワークの答えを埋める習慣を身につける
が当面の目標(現状、面倒くさがって教科書を調べようとしない…😓)
 
その過程で知識が増えて正答率が上がってくれば良い
 
 
 
自分で調べて答えを探す練習
 
 
 
を繰り返し、勉強がなるべく🧒🏻で自己完結するようになってくれるとよい
 
今日の課題はこちら
 
0. その他(ピアノ)
 
指が”滑って”いる
 
リズムが一定でなく時折速くなる
 
指の力が弱いから、動かしやすい指の動きに釣られて、動かしにくい指が引っ張られて速くなる
 
練習方法を考えないといけない🤔
 
楽譜読み練習を継続
 
譜面見て自分で音を確認して弾く練習
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 3
      • おはなのワルツ(両手)x 3
      • ジプシーのおどり(両手) x 3
      • たからさがし(音階の練習・右手+左手) x 5
      • れんしゅうしてみましょう(一段目)x 3
        • 左手の和音を楽譜読み練習しながら弾く

 

1. 公文算数C

 

通常通り実施。

 

時間を測ってる感を出して、🧒🏻にプレッシャーを与え集中力を上げる

 

2. 算数ラボ9級
 

2ページ実施

 

 

 

3. 理科教科書ワーク・3年生

 

  • p.18-p.19 こん虫の育ち方
  • p.20-p.21 こん虫の体のつくり1

 

 

 

4. 社会教科書ワーク・3年生

 

まずは地図記号から

  • p.8-p.9 ひろげる いろいろな地図記号
  • p.10-p.11 ひろげる いろいろな地図記号

 

 

 

5. 語彙力アップ1300

 

1ページ実施

 
日々少しずつ😌