こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

解けてない場合に、文を読めてるようで読めてない

 

📖:「お母さんはくちばしでぼうやを立たせてやろうとしました。」

🥷🏻:ぼうやってだれ?

🧒🏻:🤔

🥷🏻:たまごから出てきたのは?

🧒🏻:ペンギンのあかんぼう

🥷🏻:お母さんがペンギンのあかんぼうにどうしようとした?

🧒🏻:立たせようとしたけど、

🥷🏻:ペンギンのあかんぼうが「一人でするよ」と言ったんだよね?何を一人でする?

🧒🏻:あ、”自分の力で「立つ」よ、という意味”

 

理解できない表現含む文を素通りせずに立ち止まる、という練習が必要かもしれない

 

理解できないものは素通りしようとしてしまうから読めてない

 

今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)
 
課題曲として『ジプシーのおどり』を練習
 
3段目の右手がスタッカートで弾くべきところを、伸ばして弾いてしまっている
 
片手だと簡単だが、両手で片方の手だけ修正するのは意外と難しい(片方修正しようとすると両方おかしくなることもある)
 
今日はここを重点的に練習
  • ピアノ(計30〜40分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう(両手) x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 4
        • 最後の箇所がゲシュタルト崩壊起こすのか、たまに間違える
        • 右手:ソシレドシラソ
        • 左手:  ドーレーソー
      • おはなのワルツ(両手)x 3
      • ジプシーのおどり(両手) x 5
        • 3段目の右手がスタッカートで弾けてない(伸ばして弾いている)
        • 右手:ラーソファミレ|ドドド
        • 左手:シファソx2      |ドミソx3
        • 右手をスタッカートで引こうとすると左手の音がおかしくなる

 

 
1-1. 読書

 

Skip
 

 

1-2. 公文国語CⅡ

 

文章の一部を抜き出す、変形して抜き出す作業はまずまずできている

 

問に対応する箇所を文章から探す(線を引く)もたまに忘れるが、まずまずできている

 

文を簡易な言葉にかみくだく練習は必要

 

2-1. 七田式作文

 

  • 文の練習+絵を見て想像したことを文で表現する練習
  • 自分が絵を見てどう思ったかを書く練習(登場人物の一人となって感想を書く)

 

 

 

2-2. 国語ワーク2年

 

  • わにのおじいさんのたからもの
    • p.46
      o: 全問正解
      p.47
      x: [3] むかし() が鬼からたからものをもっていってしまってから、おにはたからものとはぜんぜん() がないから。
      - o: ももたろう
      - x: きえない(-> えんがない)
      -> これは抜き出しのミス
      x: [4] わにのおじいさんがおどろいたのはなぜですか?
      -> これは解き方がわからない、という感じ

 

 

 

日々少しずつ😌