こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
引き続き、作文・国語を重点的に実施
🧒🏻:いろりって何?
🥷🏻:ハロゲンヒーターみたいなもの
🥷🏻:昔は電気ないから、火であったかくなる仕組みがあった
🧒🏻:”じいさま・ばあさまが食べたり飲んだりしたもの”2つ目がわからない
🧒🏻:1つ目は”おゆ”
🥷🏻:文章読んでみて?
🧒🏻:「それから二人はつけなかみかみ、おゆをのんでやすみました」
🥷🏻:付け中三上?🤔
🥷🏻:もう少し文さのぼって読んでみよう
🧒🏻:「じいさまはいろりの上に..」
🥷🏻:うん、次
🧒🏻:「やれやれ、とうとう、もちこなし...」
🥷🏻:”もちこ”、はおもちね。おもちは食べてないから答えじゃない。次読んで
🧒🏻:「... ばあさまもほほとわらって、あわのもちこ... まねをしました」
🧒🏻🥷🏻:🤔🤔
🥷🏻:あぁそういうことだね😅
国語ワーク使いつつ、問題に関連する文中の箇所に線を引く練習を並行して実施
問題が解けなかった場合、文章の中で🧒🏻が意味わかってなさそうなところで「〜って何?」と声がけし🧒🏻の頭を動かす
🥷🏻:もちこって何だろう?
🧒🏻:?
🥷🏻:おもち、正月に🧒🏻も食べたでしょ
🥷🏻:「もちこなしのとしこし」
🥷🏻:かさ売れなかったから、おもち買えなかった、だから、正月におもち食べられない
読んでる最中に自問自答する感覚
をつかんでほしい
今日の課題はこちら
0. その他
タイピング
ゆるく継続
1-1. 読書
Skip
1-2. 公文国語CⅡ
今日は早めに完了した
2-1. 七田式作文
- 文の練習+絵を見て想像したことを文で表現する練習
- +思ったことを書く練習
2-2. 国語ワーク2年
読んでる最中に頭動いてないと間違えそうな問題を少しずつ解けるようになってる感じはある
読解力向上は先の長い話なので少しずつ進めていく
- せかいじゅうの海が, p.82-83
- x:(2) せかいじゅうのどんなものについて、そうぞうして書かれていますか。
- せかいじゅうの木
- せかいじゅうのおの
- せかいじゅうの人
o: (4) このしについてあてはまるものはどれですか?
- 同じような言葉を繰り返している
- x:(2) せかいじゅうのどんなものについて、そうぞうして書かれていますか。
- かさこじぞう, p.92-93
- x: (1) 「それでおらかさこをかぶせてきた」について答えましょう
- x: じぞうさま
- x: 雪にうもれていた
-> 線が引かれている前を読むように声がけすることで、1つ目は解けていたが、2つ目は”話”まで入れてしまって解けてなかった。
x: (3)じいさまとばあさまが食べたり飲んだりしたものを2つ書きましょう
- o: おゆ
- x: つけな // 日本語がわからなかった
- x: (1) 「それでおらかさこをかぶせてきた」について答えましょう
2-3. 社会ワーク3年
ゆるく社会ワーク
暗記ものが多いためか、🧒🏻は社会を勉強したがる傾向がある🤔
- 1学校のまわり, p.4-p.5
日々少しずつ😌