こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今日は週末なので🧒🏻はピアノを練習
 

🥷🏻はピアノは習っていたが個人教室だったのと、塾には通っていたが公文には通ってない

 

🧒🏻のピアノ練習や公文の宿題を通じて、教材の構成に学ぶことは多い(個人的な所感として、ヤマハも公文もどちらも良いメソッドを展開していると思う。子供と先生との相性も大事だとは思うが)🤔

 

習い事整理の都合上、🧒🏻の運動能力向上を優先したかったため、🧒🏻は幼児科が終了した段階でヤマハを退会

 

しばらくは幼児科時代に練習しきれなかった曲を家庭学習する予定

 

将来的に🧒🏻の体力とやる気があればまたピアノ教室通いを再開しても良いかもしれない

 

今日の課題はこちら
 
0. その他(ピアノ)
 
🧒🏻がマリオネットのダンスを両手でほぼ弾けるようになってきたので次の曲
 
急ぎの発表会もないので下記を順に練習していくことにする
  • おはなのワルツ
  • ジプシーのおどり
  • たからさがし
  • はと
  • れんしゅうしてみましょう
順番的に『おはなのワルツ』
 
簡単そうなのでSkip しても良いかもと思いつつ、🧒🏻の練習を観ていると左手がつまずいていた
 
言語化すると小指・中指・親指同時の和音から、小指の後に中指・親指同時に弾く伴奏になっており、これが弾きにくそう
 
親目線だとそこまで変わらないように見えてもちゃんと程よく負荷がかかる練習になっている
 
ヤマハも公文と同じで曲がスモールステップ構成になっているなぁと感心🤔
 
  • ピアノ(計30分)
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 3
      • ひなたぼっこ(両手)x 3
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 3
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう x 3
      • マリオネットのダンス(両手)x 5
        • ほぼ弾けるようになった
      • おはなのワルツ(右手・左手)x 3, (右手・左手別々で連弾)x 2
        • 右手は特に問題なく弾ける
        • 左手は5・3・1の和音ではなく、5(ファ)と別に3(ラ)・1(ド)の和音がこれまでと異なり少し引きずらそうにしていたので要練習
 
1-1. 読書
 
読書
 
 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

Skip

 

 

 

1-2. 公文国語BⅡ

 

通常通り実施

 

2.1 算数教科書ワーク

 

長さ、かさの復習

 

まだ1L=10dL=1000mL や、1cm=10mm がスムーズに出てこない

  • 長さ
    • p.22, 長さ
      • [きほん1] △: 全般
      • 折れている直線を2つの直線として測り方はわかってきている。
      • o: (1)
      • x: (2)
      • x: (3)
      • [2] 長さの計算
      • x:(2) 7mm - 5mm = 2cm
      • x:(4) 9cm6mm - 3cm =3cm3mm
    • p.23, まとめのテスト
      • [2]
      • (3) 6cm と5mm を合わせた長さは□cm□mm です。-> o: 6, 5
      • またその長さは□mm です。 -> x: 5
      • -> 2文になっている問いとして理解できてない
      • [3] () に当てはまる単位を書きましょう
      • o:(1) 教科書の厚さ 5 () -> cm
      • o:(2) クレヨンの長さ 7 () -> mm
      • -> おおよそを把握できるようになってきたかも?
  • 水のかさ
    • p.50
      • [1]水のかさはどれだけでしょうか
      • x: (1) 800mL (o: 700 mL) -> 見間違い
      • o: (2) 200mL
      • [3]
      • x:(1) 1L > 900mL
      • x:(2) 6dL < 500mL
      • -> 単位換算を声がけ
    • p.51
      • きほん[2]
      • o: (2) 違いは何L何dL でしょうか?
      • 1L5dL - 3dL = 1L2dL
      • -> 前回できなかったが、できるようになった
      • [4] これはケアレスミスなのでなくなるように要練習
      • o: (1) 8L+4L = 12L
      • x: (5) 6L4dL+5L = 2L4dL
      • x:(6) 10L8dL - 7dL = 1L1dL
      • -> 前回と全く同じ間違い
      • [5]
      • x: 1L3dL+8dL -> 1L 11dL // dL -> L の繰り上がりはまだできてない
    • p.52
      • o: (3) 颯太さんとひなさんのジュースのかさを合わせると何L何dL ? (o: 1L+1L5dL=2L5dL)
      • x: (4) あおいさんとひなさんのジュースのかさを合わせると何L?(x 5dL+1L5dL=1L10dL)
      • // 1L10dL になった後でそこからどうすればよいかわからず手が止まる。10dL=1L を声がけして、1L, 1L 合わせて?を声がけ
      • x: (6) あおいさんと颯太さのジュースのかさの違いは何L? (x 5dL - 1L = 4dL)
      • // 1L と5dL でどちらが大きいかはわかっていたようだが、1L - 5dL を書いた後に引き算できないと思い、逆に書き直して↑の式になった模様
    • p.53
      • o:[1] (1) 図のビーカーのかさはいくら? 3L6dL
      • x:[1] (2) 4L よりどれだけ少ないでしょうか?
      • // 図から読み取りできてない。まずビーカーに入ってる水の量は?その後、後どれだけで4L になる?の声がけ
      • [2] □にあう記号
      • x: (2) 1L□10dL
      • // = がわかってない
      • x: (3) 8dL □ 600mL -> <
      • x: (4) 700mL □ 9dL -> >
      • x [3] かさの単位を書きましょう
      • // 全般的に単位の概算することができてない
      • o(1):紙パックの牛乳, 1000 □
      • o(2) :ペットボトルの水、2□
      • o(3) :水筒に入る水、3□
      • x(4) :目薬、10 □, dL
      • x:[4] 8L7dL - 5L -> 3L2dL
      • // ケアレスミス
 
 

 

 

2-2. 公文ドリル・数量図形

 

まず三角定規を使わずに目視で直角を判断しようとしてしまうところが良くない
 
これを直すように声がけ
  • 36 三角形・四角形(7)
    • p.36
      • x:[1] 直角を選んで丸をつける
      • -> 直角っぽいが直角でない頂点を選んでしまっている。三角定規使わずに目視で選んでるので、使っての確認を声がけ
      • x:[2] 直角三角形を選ぶ, o: イエカキ、x: ウオ
      • -> 直角っぽいが直角でない頂点を含む三角形を選んでしまっている。三角定規使わずに目視で選んでるので、使っての確認を声がけ
    • p.37
      • o:[3] // 正解してるが理解しているかは不明
      • [4] 図形の名前を答える
      • x:(1)ア、直角三角形(o正方形)
      • x:(2)ア、直角三角形(o正方形)
      • x:(2)イ、直角三角形(o長方形)
      • -> そもそも図形を見ずに全て直角三角形と記載している。まず四角形であることを確認し、その上で頂点の角度、次に線の長さを確認するよう声がけ
 

 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

日々少しずつ😌