こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今日は時間あったので、勉強以外にも時間を使用
 
【学習設計】
全体としてはピアノの指操作、ダンスでの身体動作で一つ一つを雑な動きを減らし丁寧に行うように練習する
 
この辺り勉強にも通じるものがあると思う
 
勉強で明かに意味理解できてなくて解けない問題は仕方ないにしても
 
  • 式あってるけど計算間違ってるとか、
  • 問題文から数字を移し間違えるとか、
  • 問題見落として空白のままとか

 

などの雑な間違いをなるべく減らすようにしたい

 
単に計算の練習量増やすだけでは足りない気はしており、本人の意識を矯正していく必要がある
 
これに対する一つの取り組みとしてピアノやダンスも位置づける(注:ピアノ・ダンス練習したら算数の勉強しなくて良いわけではない)
 
洞察力、観察力を鍛える、そんな感じ
 
今日の課題はこちら
 
0. その他(ピアノ、ダンス)
 
うまくいった曲は3回、失敗した場合は1回追加
 
  • ピアノ
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 4
      • ひなたぼっこ(両手)x 4
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 4
    • プライマリー4
      • さぁみつけよう x 3
      • マリオネットのダンス(右・左別々) x4
        • 🧒🏻が左手、🥷🏻が右手で連弾
          • 意外と楽しかった
 
最近のピアノ練習での所感:
  • かなり🧒🏻の勘は戻ってきている
    • プライマリー3で弾ける曲はSkip してプライマリー4で弾いてない曲に着手する時期かもしれない
    • とにかく雑な指操作を減らしていくことを🧒🏻に心がけてもらう
  • プライマリー1〜2はともかくプライマリー4になると半年で全曲両手で弾ききるのはかなり大変
    • うまい子はともかく、通常レベルでは困難(だと思う)
    • ヤマハ音楽教室の幼児科は2年でプライマリー1〜4なので半年て一冊のペース
    • 🧒🏻のレベル感ではまだまだプライマリー4で練習する余地は残っている
  • 公文でも思うが、ヤマハ音楽教室のメソッドもかなり優れていると思う
ダンスは運動会に向けて課題曲2曲を練習
 

こちらも楽しそうには練習しているので経過は上々

 
1-1. 読書
 

4ページ実施

 

1-2. 学研・ことばえじてん

 

2ページ実施

 

 

 

1-2. 公文国語BⅡ

 

やや時間がかかった。
 
問題解くこと以外にも各プリントの場面について問題文以外の問いかけを実施することで場面へのイメージ理解を深める練習

 

2. 算数教科書ワーク

 

p.30-31 は以前解けた問題で考え方忘れて解けなくなっていた。再度、声がけ。
 
p.10-11 は難しい問題はないが、簡単な2桁の足し算や、9+38 など1の位揃える問題でケアレスミスしなくなったのはgood
  • 足し算
    • p10~p11、全問正解
      • 雑さが減ってきた結果として全問正解だとすれば良い結果(実際はどうだかわからないけど..)
  • 100より大きい数まとめのテスト
    • p.30, 以前、解けた問題だが考え方を忘れている。再度、10個だと?20個だと?50個だと?と声がけして考え方を思い出してもらう
      • [2]
      • x: (1)ハルカさんの貯金箱には10円玉が53個はいってます。全部で何円?-> 63円
      • x: (2)お姉さんの貯金箱に10円玉だけが入っています。全部で780円になるそうです。10円玉は何個でしょう?-> 790こ
      • [3]
      • x: (1) 100 枚で1束の折り紙が8束あります。折り紙は全部で何枚?-> 108枚
      • x: (2)後何枚で1000 枚になるでしょうか?-> 9枚
    • p.31、ケアレスミス
      • [3]
      • x: (1) 990 より10 大きい数 -> 10000
 

 

 

2-3. 掛け算

 

Skip

 

 

日々少しずつ😌