こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
最近は🧒🏻の掛け算勉強がメイン
九九の暗記自体は割と早い段階で完了したが(自在に答えられるようになるまで1ヶ月弱)、いわゆる九九を使って問題を解く、ところで時間を費やしている最中
- かけられる数、かける数
- グループの概念
- 1グループいくつか
- 何グループあるか
- 足し算、引き算と異なりどういう時に使うか
文章題を一緒に読みながら、〜だから掛け算、〜だから足し算・引き算、というニュアンスを繰り返し伝える
比較対象が🥷🏻の子供の頃しかないのでうろ覚えの記憶だが、
掛け算は夏休み前や夏休みに勉強したことはなく、学校の授業で秋〜冬ぐらいに一気に暗記した
暗記は得意だったのでクラスでも覚えるのは早い方だったと思うが、学習時期は🧒🏻よりもかなり遅かったと思う
ちなみに🧒🏻から伝え聞く話によると2年生始まった段階で既に掛け算スラスラ言える子が何人もいるというレベル感..
ここ普通の公立小学校だと思うんですけど、みんな早すぎません??(;´Д`)
- わからない状態で学校の授業を聞きながら理解する、が当たり前ではなく
- わかっている状態で2周目を授業で聞く、が相当数いる
学校に丸投げする気はないし家でも勉強見るけど、家に丸投げされる感があるのはしんどい..(考えすぎか??)
今日の課題はこちら
1-1. 学研・ことばえじてん
2ページ実施
1-2. 公文国語BⅡ
引き続き下記の手順で実施
一人で実施しつつ終わった後、中身についても声がけして質問する
- 初見の言葉を、自分の知ってる言葉に置き換えて説明してもらう
- 場面から問題文以外に考えられることを、声がけして考えてもらう
1-3. 国語教科書ワーク
Skip
2-1. 算数教科書ワーク
まだ一人でやる前の段階。声がけして一緒に解く
- p.70
- 4倍の長さ、
- 1つのテープがかけられる数、x倍のx がかけられる数、を声がけ
- 4倍の長さ、
- p.71
- ●が縦横に並んでいて数を掛け算で求める問題
- 列を1グループとするか、行を1グループとするかで式が変わることを声がけ
- ●が縦横に並んでいて数を掛け算で求める問題
2-2. 掛け算
Skip
日々少しずつ😌