こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
8月18日(日)〜8月24日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。
(cf.) 前回の振り返り
勉強関連で夏休み用に特別に習い事に通っているわけではないので夏休みの勉強量は少し下がる😓
学童で自主的に勉強できれば良いが、さすがにそれは🧒🏻への要求としては厳しいとは認識
もちろんこの年次で自主的に勉強に取り組む子もいるだろうがおそらくそれは例外的に自主性のある子(すごいと思う)
むしろ学童へ行きたがらない子も一定数いるという話も聞く中でなんだかんだで仲良い友達がいることで🧒🏻は学童へは通っている(ここは率直に🧒🏻の頑張りや仲良い友達の存在に感謝🙏🏻)
なるべく🧒🏻にとって必要最小限の勉強内容を見定めて平日少ない勉強時間でなんとか回るようにし土日など時間がある時になんとか足りない分をフォローする😎
ここまで色々考えてプラン立てても🧒🏻が風邪ひいたりすると全て破綻する.. 🫠
臨機応変こそ子育ての醍醐味だ😅
来週の計画(教材)
- 平日(夏休みバージョン)
- 国語
- 公文国語 // 文章に対する質疑応答問題に慣れる
- 国語教科書ワーク(文理)//1学期の復習+苦手を発見
- ことばえじてん // 語彙力強化
- 算数
- 算数教科書ワーク(文理)//1学期の復習+苦手を発見
- 公文算数ドリル(足し算・引き算の筆算)// 計算問題を速く・正確に行う
- ちいかわドリル // 導入したがイマイチ
- 国語
- 土日(余裕があれば)
- 日記
- 公文ドリル掛け算
- 公文ドリル数量図形
- 七田式作文
- +公文ドリル文章題
- +おはなしドリル(きもちのおはなし)
- ぷりんと365・ぷりんときっず
- 3・4桁の数の構成(空白埋める数直線など)
- その他
- ピアノ
- 水泳教室
- 自転車(補助なし)練習
算数
公文以外だと今週は算数教科書ワークがメイン
問題集のレベル感はこれで良い。来週は下記
- 2学期に向けて掛け算の意味を問う問題
- グループの概念を定着させる
- 計算問題(足し算、引き算が混ざっている出題)
- 足し算だけ、引き算だけ、だとそこまで間違えない
- 足し算と引き算が交互に出てくると、記号の確認が疎かになり足し算で引き算、引き算で足し算を実行して間違える
●教科書ワーク
- 火
- 10~11、足し算
- 筆算で足し算の記号を忘れている
- 18~19、引き算
- x: p.19, [2] 引き算の答えの確かめになる足し算の式を見つけて線で結びましょう -> 62-21 => 41+40
- 20~21、長さ
- p.21(3) x: 5cm3mm=3mm
- 22~23、長さ
- OK
- 10~11、足し算
- 水
- p.26-27,100 より 大きい 数
- OK
- p.28-29,100 より 大きい 数
- p.28
- [1] x: (3) 540 は10 を□こ集めた数 -> 4
- x: (4) 800 は10 を□こ集めた数 -> 0
- p.28
- p.30-31, 100 より 大きい 数
- p.30
- [2] x: (2)お姉さんの貯金箱に10円玉だけが入っています。全部で780円になるそうです。10円玉は何個でしょう?-> 760こ
- p.31
- [1] いくつか数字を書く
- x: (1) 300
- x: (2) 700
- -> 百の位だけを書くと勘違い
- [3]
- x: (1) 990 より10 大きい数 -> 10000
- [1] いくつか数字を書く
- p.30
- p32-33,たし算と ひき算の 図
- OK
- p.40-41,たし算と ひき算
- p.40
- [1]
- x: (4) 326 + 45 = 71
- x: (8) 893 - 17 = 776
- p.41
- x: [2] はやとさんはシールを68枚持っていました。お兄さんから25枚、お姉さんから5枚もらいました。全部で何枚になったでしょう? -> 68+5 = 73
- x: [3] 100 円持っています。88円のパンを買うとお釣りはいくらになるでしょう? -> 100 - 88 = 12, 12まい
- x: [4] (2) 間違いを見つけて正しい答えを書きましょう。107 - 39 = 178 -> 146
- 引き算・足し算見間違い
- p.40
- p.26-27,100 より 大きい 数
- 木
- 60~61, かけ算
- 62~63, かけ算
- 64~65, かけ算
- 66~67, かけ算九九づくり
- 金
- 68~69, かけ算
- まだ掛け算の意味をほとんど理解はできてない。
- 下記を繰り返し声がけ
- ・1つのグループに何個入ってる? -> かけられる数
- ・グループがいくつある? -> かける数
- 68~69, かけ算
● 計算ドリル(ちいかわドリル)
計算問題強化で取り組み
ただやったりやらなかったりなのと、教材自体も可もなく不可もなくという印象
国語
今週は勉強復帰1週目なので軽めに公文のみ実施
来週は下記を実施
- 教科書ワークを再開
- 公文は今週同様のやり方で実施
- ことばえじてんはゆるく継続
●公文国語BⅡ、どうした?どうなった?
最近の流れ
- 🧒🏻が一人で問題を解く
- 🥷🏻が答えチェックをする
- 🧒🏻がx ついた問題に再度一人で取り組む
- わからない問題は🥷🏻と一緒に実施する
- (応用として)🥷🏻が問題文から追加で問題を声がけする
- やかましいってどういういう意味?
- トムはどうしてしょんぼりしたの?
- 逃げるってどうすること?など
- 🧒🏻自身の言葉で説明してもらう
●教科書ワーク
今週はSkip
●学研・ことばえじてん
少しずつ実施
- 月、火、水、木
●日記
- 実施回数 1/7
- 8月24日(土)
- 田舎へ帰省中のことを記載
- 8月24日(土)
その他
今週はピアノ+水泳教室
プライマリー(幼児科教材)とはいえ、丁寧に曲を追っていくと練習の余地はたくさんある
週一だがピアノは練習する習慣が戻りつつあるので、プライマリー3・4の曲を丁寧に繰り返す練習を継続
水泳はまだまだ泳法の練習というより苦手意識を克服するところがメイン
向き不向きがあるので全てをパーフェクトにこなすことは不可能だと思うが、程よい難易度の課題感で身体動作を継続して改善していくことは重要なので継続して取り組む
- ピアノ練習, 1/7
- プライマリー3
- 以前弾けてなかった”かわいいはなたば”(両手) が前回よりもスムーズに弾けるようになった
- 今週は勘を取り戻す観点での練習だったが、他の曲もまずまず弾けていた
- プライマリー3
- 水泳教室, 1/7
- 水に頭をつける、伏し浮き(ビート板あり・なし)など
- 苦手意識を少しずつ無くしていくように練習
今週の振り返りでした😌