こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今日は夏休みの宿題残りがメインで勉強は公文のみでその分ピアノを練習
 
昔🥷🏻もピアノを習っていたのでプライマリーの練習ぐらいであればなんとか🧒🏻に伝えられることもある(さすがに教えられるとまでは思ってないが..😅)
 
【学習設計】
練習時のチェック項目:
  • 指位置
    • スムーズにつながるようにどの音をどの指で弾くか
  • 弾く速度
    • 小節の繋ぎで遅くならないように
    • 全体として均一(曲が要求する速度で弾けるように)
  • 音の強弱
    • 楽譜に記載の強弱で弾けるように
  • (音の質)
    • (これは難しくて)はねる音、つながる音ぐらいは指摘
    • 他にもたくさんあったとぼんやり記憶しているが🥷🏻は言語化できない(昔教わった先生から”柔らかい音”、”硬い音”などもあった気がするが理解はできず)
 
🥷🏻は親に言われてピアノを習っていただけで最終的に高校生ぐらいまで弾いていたが、特に何か目的があったわけでもないし惰性で弾いていた面もあると思う(音を奏でるのが楽しかったというのは少しある)
 
少なくとも将来自分の子供のピアノの練習を見ていることは想像していなかった
 
🧒🏻がいなければピアノを弾いてたことを振り返ることもなかっただろうが、🧒🏻の練習で何かを伝えられるとすればそれはそれで自分が習っていたことにもまた少し意味があるのかもしれない
 
将来🧒🏻もまたピアノで子供と会話をするかもしれないね
 
今日の課題はこちら

 

0. その他(ピアノ)

 

しばらく期間空いたので少し回数を増やして練習
 
🧒🏻がピアノを習っていた頃、ピアノの先生に「上達するためにはどうすれば良いでしょうか?」と質問したことがある
 
回答は単純明快で「家での練習回数を増やしてください」
 
曲ごとに練習テーマを定めたりもすることも大事だが、毎週必ず練習することが一番大事
 
継続して練習
  • ピアノ
    • プライマリー3
      • ろんどんばし(両手)x 5
      • ひなたぼっこ(両手)x 5
      • こぐまのマーチ(両手)x 3
      • おはよう(両手)x 3
      • めんどりとひよっこ(交互)x 3
      • かわいいはなたば(両手) x 4
        • 2段目の左手が、親指固定で弾こうとしてしまう
        • ドソ、ミソ、レソ、ドソを、毎回ソを引き直さずに押しっぱなし
        • -> 引き続き重点的に修正
 

1-1. 学研・ことばえじてん

 

Skip

 

 

 

1-2. 公文国語BⅡ

 

字面だけを追うのではなく、場面ごとの解釈を声がけして考えてもらう練習を並行して実施

 

やかましや -> やかましい、などの語形変化を解答として求める問題もある

 

最近は公文国語に感じる印象としては繰り返し取り組むことで

 

国語というよりは言葉・文章に慣れていくことを目指している

 

という感じはする。

 

言葉を扱うという観点では🥷🏻の仕事とも重なるところはあるのでアドリブで色々声がけしたりしてみる

 

📖:やかましやのヤカちゃん
🧒🏻:うーん
🥷🏻:やかましい、どういう意味かわかる?
🧒🏻:わかんない
🥷🏻:うるさい、ってこと。さわがしいとか
🥷🏻:難しい言葉を簡単な言葉で言い換えられるように練習ね
 
1-3. 国語教科書ワーク
 

Skip

 

 

2-2. 掛け算

 

Skip

 

 

 

日々少しずつ😌