こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
最近学童で勉強してこなくなったので、学童では公文国語のみ実施
残りは家で勉強
ただ家でもなかなか勉強に集中できない
🧒🏻にとって簡単な問題はすぐに解けるのだが、難しい問題に差し掛かると思考を放棄して手遊びへ突入
🧒🏻へ問題へ向き合うように何度も声がけ
声がけがなかなかしんどい😓
が、別にこれは🧒🏻だけの話ではなく、誰しも自分にとって難しい・苦手な問題に向き合うのは難しい🤔
ちゃんと取り組んでるだけ褒めてあげないといけないね

今日の課題はこちら
1-1. 学研・ことばえじてん
1ページ実施
1-2. 公文国語BⅡ、すいせん図書
学童で実施
1-3. 国語教科書ワーク
傾向は見えてきた
言葉抽出する系の問題(=公文国語)は概ね正解へと辿り着くが、それ以外の問題は正解率が低め
🧒🏻の語彙を増やし、文章の各場面について🧒🏻の思考を促す必要がある
- 話したいな、聞きたいな、夏休みのこと/てんとうむし
- p.40
- x: [3]夏休みにしたことを話します。
- 順番になるように()に2〜5を書きましょう
- -> 声がけして咀嚼すると理解はできるが、一人では解けず
- p.41
- o: [1]言葉を抽出する問題
- o: [2] (1) 言葉を抽出する問題
- x: [2] (2) こんにちはと言われたらてんとう虫はどんな気持ちになると思いますか。考えて書きましょう -> こわい
- -> バツとも言い切れないが、文脈から肯定的な感情を書く必要がありそうなことは声がけ
- p.40
7時間30分が正解しているのは 🆗
- 時こくと 時間
- p.44
- [基本1] x: (3) 一日の時間は午前が□時間、午後が□時間です。一日は□時間です -> 2, 2, 22
- p.45
- [基本2] x: (5) 家を出てから帰るまでの時間は□時間です -> 3
- o: [3] 学校についてから学校を出るまでの時間は何時間何分 -> 7時間30分
- p.44
2-2. 掛け算
九九カードと歌を実施
2-3. 公文小学ドリル
Skip
日々少しずつ😌