こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
週末なのでピアノや日記など普段練習しない項目を実施
最近よく分かってきた🧒🏻の傾向として:
- 簡単に解けるもの・すでにできていることをやりたがる
- できるかできないかの境界線のもの・普段やってないことはやりたがらない
ピアノにしても弾ける曲だけを弾きたがるし、勉強もできて当たり前の筆算、掛け算問題だけを解きたがる
🧒🏻が取り組みやすいものだけを練習すれば勉強にネガティブな感情を持たなくても済むのかもしれないが🤔
解ける問題だけ解いて表面上だけ取り繕うことに何の意味も無い
🧒🏻の苦手を効果的につつく勉強、その他項目をプランニング(簡単すぎず、難しすぎず)😎
ガンガン練習するからねー

と言っても、年次相当の公文、教科書ワーク、年次未満のピアノだけどね.. 🫠
今日の課題はこちら
0. その他(自転車・ピアノ)
無心で継続する
- 自転車(補助輪なし)
- 狭い道でも足つかずに乗れるようになってきた
- 週1〜2回だが、継続することで上達はしている
- ピアノ
- プライマリー3
- ろんどんばし(両手)x 3
- ひなたぼっこ(両手)x 3
- こぐまのマーチ(両手)x 3
- 1段目・4小説
- 右手:ラファ
- 右手のラが2拍、ファが1拍
- 元々、右手がラ・ラ・ファ(各1拍)で誤っていた
- 左手:ファラド
- 右手:ラファ
- -> 先週からの取り組みで、今週も弾けていた
- 1段目・4小説
- おはよう(両手)x 3
- めんどりとひよっこ(交互)x 3
- かわいいはなたば(両手) x 3
- 2段目の左手が、親指固定で弾こうとしてしまう
- ドソ、ミソ、レソ、ドソを、毎回ソを引き直さずに押しっぱなし
- -> これは先週比で修正できてきた
- プライマリー4
- さぁ見つけよう(両手) x 3
- マリオネットのダンス(右手) x 3
- 右手
- ソシレミレ、ソソラドシラシソ
- -> これはまだ、最初のソシで1・2、次のソソラで1・2の指練習がまだぎこちない
- 右手
- おはなのワルツ(左手・右手) x 3
- 右手
- スムーズに弾けていた
- 右手
- プライマリー3
1-1. 学研・ことばえじてん
1ページ実施
これをもっと進めないといけない..
1-2. 公文国語BⅡ、すいせん図書
通常通り実施
1-3. 国語教科書ワーク
文章の場面と場面が🧒🏻の頭の中でつながらない
とにかく読むことを嫌がる
嫌がって読む回数を増やせないのであれば、読んだ後の声がけの回数を増やして、1回あたりの影響を上げる方向で進めてみる
- うさぎは泳げない
- -> しまと国間の海を渡りたい
- -> わにに列に並んでもらってその上をわたる
- を繰り返し声がけ
要再実施
- 言葉の文化3 いなばの しろうさぎ/言葉の ひろば3 うれしくなる 言葉
- p.36
- x [1] (2) ころんだ時 -> じ
- p.37
- o: [3] (1)□を渡ってこの□へ来たいものだと思っていた, -> 海、この国
- -> 文章から抜き出す問題はなんとなく解けている
- x: [3] 名案が浮かびましたの名案は? (2) わににたのんで船をわたること
- -> 少し長めの文で場面が複数ある場合に、場面同士がつながって理解できてない
- x: [4] 二人が絵をほめています。2 は1 に比べてどのようにほめていますか?ア:短い言葉でほめている
- p.36
2-1. 算数教科書ワーク
初見では解けず、というより解こうとせず 🤔
全て声がけしてまずは一通り流しただけ。要再実施
この解こうとせずというのが曲者で結局理解できてるのか、できてないのかがわからない(何なんだ、この感じは)
実際着手しないということは理解できてないに相当するが、問題文を一緒に読む程度の声がけで解ける問題も多々ある
いまいち🧒🏻の状態を図りかねる..
- 時こくと 時間
- p.46
- p.47
2-2. 掛け算
今日はSkip
2-3. 公文小学ドリル
微妙に1問間違える
- 足し算21, 正解率 19/20
- x: (11) 24+59 = 85
- 引き算22, 正解率 20/20
3. 日記
昨日遠出した時のことを記載
🧒🏻の特性として遠出した時のことより、半分ルーティンと化している🥷🏻との公園散歩を日記に書きたがる
要は勉強以外は目新しいことがないので出来事の列挙として書きやすいため
それだと作文練習にならないので遠出して出かけた時のことをテーマとして設定して🧒🏻に書いてもらう
案の定、少し嫌がった😅
日々少しずつ😌