こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
7月28日(日)〜8月3日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。
(cf.) 前回の振り返り
今週は学童へ行くのを渋る日も多く、学童へ行っただヨシ という日が多かった..
来週の計画
- 平日(夏休みバージョン)
- 国語
- 公文国語 // 文章に対する質疑応答問題に慣れる
- 国語教科書ワーク(文理)//1学期の復習+苦手を発見
- ことばえじてん // 語彙力強化
- 算数
- 算数教科書ワーク(文理)//1学期の復習+苦手を発見
- 公文算数ドリル(足し算・引き算の筆算)// 計算問題を速く・正確に行う
- ちいかわドリル // 導入したがイマイチ
- 国語
- 土日(余裕があれば)
- 日記
- 公文ドリル掛け算
- 公文ドリル数量図形
- 七田式作文
- +公文ドリル文章題
- +おはなしドリル(きもちのおはなし)
- ぷりんと365・ぷりんときっず
- 3・4桁の数の構成(空白埋める数直線など)
- その他
- 自転車(補助なし)練習
算数
●教科書ワーク
教科書ワーク継続し、5/7日実施
問題文読めてないなどのケアレスミスの類が多そうなので、繰り返し実施することで集中する習慣をつける
別途、時計はまだ理解が弱いので、教科書ワーク以外のテコ入れも必要
- 月
- たし算と ひき算
- p.34
- [きほん1] 73+54
- x: -> 一のくらいの計算、十の位の計算の記載があるにもかかわらず、全ての桁の答えを書いてしまっている
- p.35
- [きほん2] 89+63
- x: -> 一のくらいの計算、十の位の計算の記載があるにもかかわらず、全ての桁の答えを書いてしまっている
- [3]:
- x: (2) 49+84=163
- x: (3) 62+78 // 答え書き忘れ
- -> 解けないというより、見落としや勘違い
- 火
- たし算と ひき算の 図
- p.32
- [基本1]
- x: 青えんぴつ -> 19 本
- -> 問題文に6 本と書いてあるのに、赤鉛筆13 本と青えんぴつ6 本の合計19 を書いている
- -> 声がけで指摘すれば間違いには気づいてる
- p.33
- [2] 大きいあめと小さいあめが合わせて30個あります。
- このうち17個が大きいあめです。小さいあめは何個あるでしょうか?
- x: あわせて 47
- x: 大きいあめ 30
- -> 声がけして一緒に読めば間違いに気づくが、一人で解くとき問題読んでないのか、適当に書いてるのか、間違える
- 水
- ひき算
- p.16, p.17
- x: 引き算の答えに□を足すと、□になります。-> 引かれる数、同じ(o: 引く数、引かれる数)
- -> 引き算を足し算で検算、の内容自体は理解できてそう
- -> 言葉で説明するところが間違えていて、そこもちゃんと言葉で説明できるようになっておきたい
- p.16, p.17
- ひき算
- 木
- p.40
- x: [1] (5), (6), (7), (8)
- -> 足し算で解いてる
- x:[2] (4)171 - □6 = 95 -> 8
- -> 声がけで、正解には辿り着いた
- x:[3] 42+84 = 128
- -> 数字の順番誤っており(ノート85円、えんぴつ42円)、かつ、ノートは85円
- p.41
- x: [2] 25+68 = 93
- -> 数字の順番誤っており(はじめ68枚、兄から25枚、姉から5枚)、かつ、姉から分5枚が抜けている
- x: [3] 100 - 88 = 112
- -> 100 円から88円のパンで式は合ってるが、計算間違い
- p.40
- 土
- 時こくと 時間
- p.42, 全体的に解けてない。要再実施
- x [3]: 家を出てから公園に着くまでの時間は□分 -> 30
- x [4]: 家を出てから公園を出るまでの時間は□分間 -> 10
- x [5]: 公園を出てから10分たって家につきました。家に着いた時刻は□ -> 5時
- -> 家出発、公園到着、公園出発の3段階をちゃんと追えていない。
- p.43
- x(5), (6): (22分, 16分)
- -> 時間で端数を含む場合に答えられない
- [2]
- (1) 60分=□時間 -> 6
- (2) 1時間30分=□分 -> 6
- (3) 1時間45分=□分 -> 46
- (4) 75分=□時間□分 -> 1, 60
- -> もはや問題読んでるかどうか不明な回答
● 計算ドリル(ちいかわドリル)
● 掛け算
今週も掛け算歌・カードのみ
掛け算自体はほぼ覚えてきているので、掛け算伴う文章題で掛け算の意味を意識する練習を始めたい(まだ2 x 3 の意味、3 x 2 との違いなどは分かってないと思われる)
国語
●公文国語BⅡ、いいかえ
- 日
- 早く正確にできていた
- 月
- 着手までに時間がかかるがまずまず
- 火
-
現在解いているページの瞬間は理解できていることは多いが、ページごとにどう遷移しているか、はうまく把握できてないことがある
-
- 木
-
少し荒れたが、なんとか実施😓
-
- 金
-
まずまずの時間で完了
-
- 土
- 『うさぎのましろ』の話
- 体に墨を塗った理由を質問するとイマイチ咀嚼しきれてない感はあった
● 宿題ドリル(国語)
宿題ドリル(算数)は先週完了
今週は残っていた宿題を実施し、その分国語教科書ワークは少なめ
- 月
- 4、まる。点、かぎ「」
- 火
-
ものがたりを読もう
-
- 水
- まとめ
●教科書ワーク
🧒🏻からは、公文国語の解き方を教科書ワークでも実践しているという印象は伝わってくる(基本良い傾向)
文章や問題文などでわからないことばを省略して読んでしまう
丁寧に読むようにしよう、と声がけするが、そもそも語彙力が弱いと読むこともできないので、一旦は語彙力強化に注力する方向で進める
語彙力強化+公文国語の解き方
で、全体として読解問題の正解率改善の方向へ進むと想定
- 水
- p.22
- [3] x: いろはうたのかなは何文字でですか?
- -> かな、が何かをわかっていない
- x: つかわれていない文字はどれですか?
- -> つかわれていない、が何かを理解できてない。「ひらがなじゃないものを選ぶ」の声がけありだと解けた。
- p.23
- [4] x: 絵を見て□に当てはまる言葉を書きましょう
- □と□で□を食べる
- -> 問題文の意味理解が弱い(なんの絵かはわかっている)
- -> ハンバーグとフォークは出てきたが、ナイフが出てこなかった
- [5]
- 外国から入ってきた言葉: o ぴざ、x ふらんす
- 外国の地名や人の名前:o えじそん、x ぽすと
- -> ふらんすとぽすとが入れ間違い
- p.22
- 土
- 「生きものクイズ」 でしらせよう
- p.26, 漢字、OK
- p.27, そこそこ正解しているが、偶然正解している可能性は残る。要再実施
- [5] 生き物について本で調べて3択クイズを作りました。
- かばは赤い汗のようなものを流します。この汗のようなものでかばは体がかわくのをふせいでいます。
- かばは色のついた汗のようなものを流します。その色は赤青黄色のうちどれでしょうか?
- o: (1) 正解は□です-> 赤
- x: (2) この汗のようなものでかばは□のをふせいでいます -> も
●学研・ことばえじてん
今週から取り組み
すぐに成果は出ないだろうが、地道に取り組んでいく
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
●日記
- 実施回数 1/7
- 7月27日(日)
- 出かけた内容をまとめ
- 7月27日(日)
- ピアノ練習, 1/7
- プライマリー3
- こぐまのマーチ
- 1段目・4小説
- 右手:ラファ
- 右手のラが2拍、ファが1拍
- 元々、右手がラ・ラ・ファ(各1拍)で誤っていた
- 左手:ファラド
- こぐまのマーチ
- プライマリー4
- マリオネットのダンス(左手・右手) x 3
- 両手はまだで、左手・右手それぞれ練習
- おはなのワルツ(左手・右手) x 3
- 両手はまだで、左手・右手それぞれ練習
- マリオネットのダンス(左手・右手) x 3
- プライマリー3
- 水泳教室
- 苦手の取り組みとしてまず第一歩
- 体操教室
- 体力強化