こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

今日は学童でそれなりに課題をこなしてきた🧒🏻

 
様子を聞く限り仲の良い友達が今日はきてなかったとのこと
 
学童でこなせなかった分を家で実施
 
今日の課題はこちら

 

1. 公文国語BⅡ、いいかえ

 

学童で実施
 
ろくべえの話はファンタジーでないので、🧒🏻が出来事の因果関係などを捉える練習の題材として良い
 
教科書ワークに比べれば、公文教材は当てずっぽうで正解するというケースは少ないので🧒🏻の理解度を試す観点でもやはり良い
 
2. 国語教科書ワーク
 

ことばの意味関連は、教科書ワークでざっと見直すやり方ではダメだということを再認識した😓

 

要は:

  • 2択問題だと偶然正解してしまうこともあって理解できてるかどうかが不明
  • ことばの意味の問題に比して漢字問題は多めで、かつ、そもそも正解率高い(🧒🏻は漢字は相対的に苦にしてない)
    • できるものを何回もやるのは時間の無駄

 

英単語を覚える時のフラッシュカードのように、ことばの意味のフラッシュカードで効率的にやる方法を考えたほうがよさそう🤔

 

  • すみれとあり p.16-p.17
    • [2] かんじ
    • x: (4) じ面にころがる -> 自
    • [3] ことばのいみ
    • x: (2) まわりをみわたす -> (ア) 近寄ってじっくり見つめる
    • [4] ことばの使い方、使い方が正しい方に◯をつけましょう
    • x: (イ)近くの公園や野原にしかタンポポがさいている

 

 

 

学童で実施

 

1問ミスだが、他の漢字は正解

  • [2] かんじをよみかきしよう
    • x: (4) きにいったほん -> 黄に行った本
 

5. 公文小学ドリル、足し算24、引き算23

 
学童で実施
  • 足し算17, 正解率 18/20
    • x: (3) 57+42 = 95
    • x: (10) 14+69 = 85
  • 引き算18, 正解率 20/20
 
 
日々少しずつ😌