こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
(cf.) 前回の振り返り
今週は🧒🏻が荒れる日が多く(火・木)、なかなか計画通りに進まない1週間でした😓
気分が乗らない日にどれだけ勉強するか、最低限何をやるか、気分が乗ってる日に何をやるか、などサポートする側も色々と考えるべきことはありそう
夏休みの勉強方針は国算両方概ね定まり、基本的には教科書ワーク+公文(相当)に取り組む予定
- 教科書ワークで1学期の復習し、課題をリストアップする
- 見つかった課題に対して手を打っていく
- 公文は教科書でカバーできない能力を向上させるために取り組む
量や質のバランスの観点で悪くないと思いつつ、後、国語でもう少し語彙力を強化したいところ..
🧒🏻が単語の意味わからなくて、文章理解できないというケースも目立ち始めたのでこちらは検討中(あまり勉強量を増やしたくないので夏休みに何か一冊読むぐらいで)
来週の計画
- 平日
- 国語
- 公文国語
- 文章に対する質疑応答問題に慣れる
- 国語教科書ワーク(文理), 7/7〜
- 1学期の復習+苦手を発見
- 語彙関連で何か?(検討中)
- 公文国語
- 算数
- 算数教科書ワーク(文理), 7/14〜
- 1学期の復習+苦手を発見
- 公文算数ドリル(足し算・引き算の筆算)
- 計算問題を速く・正確に行う(🧒🏻の1学期テストで文章題でも最後計算で間違えてることが多かった)
- 算数教科書ワーク(文理), 7/14〜
- 国語
- 土日(余裕があれば)
- 日記
- 公文ドリル掛け算
- 公文ドリル数量図形
- 七田式作文
- +公文ドリル文章題
- +おはなしドリル(きもちのおはなし)
- ぷりんと365・ぷりんときっず
- 3・4桁の数の構成(空白埋める数直線など)
- その他
- 自転車(補助なし)練習
- ピアノ
算数
●教科書ワーク
今週から教科書ワーク実施
当初は繋がっていなかったが、少しずつ🧒🏻の課題感が見えてきつつある
🥷🏻が認識を改める必要があったのは、足し算・引き算の筆算は大事だと思いつつも、他単元と同様に8割ぐらいできていれば良いと思っていたがこれは誤りだった
計算は他問題の基礎になるのでここが間違えてると問題の一部分合っていても正解にならない(🧒🏻の1学期の算数テストより)
計算は100% の正解率を目指さないといけないことを実感した(計算の速さと正確さ = 要は公文)
- 今の🧒🏻課題感は計算の正確さ・速さで1/3 ぐらいは説明できそう
- 次の1/3 は文章問題で🧒🏻の理解力を超えるものが出てきた時(これはすぐには対応できない)
- 最後の1/3 は残りはいまいち捉えどころがない🤔
- ケアレスミスや不注意で間違ってそうなものに見えるが、間違えている以上何か理解不足なところはあるはず
- -> しばらく様子見しつつ掘り下げていきたい🤔
- 日
- p.2:表とグラフ
- x:なすと玉ねぎではどちらが何個多いでしょうか
- 問の理解に失敗(どちらが何個多い?形式)
- 表、グラフの書き方
- 途中まで記載で、残り空白
- why?
- 途中まで記載で、残り空白
- 月
- たし算
- x: p.10
- [2](1) アメとプリンを1つずつ買います。合わせて何円になるでしょうか。-> 16+28=44
- プリンとチョコレートの値段見間違い。
- [2](1) アメとプリンを1つずつ買います。合わせて何円になるでしょうか。-> 16+28=44
- x: p.11
- [1] 9+38 -> 29(?), 7+23 ->93 // 最初に桁数少ないものがくると筆算で1の位合わせられてない
- 声がけで気づきはする
- [2] 59 -> // 1の位同士を合わせるのをしばしば忘れる。声がけすれば気づきはする
+ 4
---------
- [1] 9+38 -> 29(?), 7+23 ->93 // 最初に桁数少ないものがくると筆算で1の位合わせられてない
- x: p.10
- ひき算
- x: p.18
- [2](1) トマトとナスを比べます。どちらが何円高いでしょうか? -> 46-53=92
- 解き方知ってる問題パターンが、初見だと面喰らって解けない?
- [2](1) トマトとナスを比べます。どちらが何円高いでしょうか? -> 46-53=92
- x: p.19
- [2] 引き算の答えの確か目になる足し算の式を見つけて線で結びましょう -> 62-21 => 41+40
- 同系統の他の2問は合ってるのになぜこれだけ間違える?
- [2] 引き算の答えの確か目になる足し算の式を見つけて線で結びましょう -> 62-21 => 41+40
- x: p.18
- たし算
- 水
- 足し算 p.8
- 同じ答えになる式を見つけて線で結びましょう
- x: 59+16 <-> 16+59
- 他の問題は正解してたが、これだけ線引けず。
- 確認すると右側が59+16=65 で繰り上がりミスで左側が16+59=75 で計算不一致な気がして線をひけなかったとのこと
- 土
- p.24-p.25, 100 より大きい数
- [1] 何本あるでしょうか?
- x: 253 -> 263
- 一番右の10 ほんの束を1つ見落とす
- [2] 次の数を読みましょう
- o:147, 百四十七
● 公文小学ドリル(足し算・引き算)
夏休みの課題として計算力向上がテーマ
やはり取りこぼしがあるのでここは長い時間かけて取り組む
- 足し算24, 正解率 17/20
- x: (4) 23+85=107
- x: (11) 46+38=64
- x: (19) 48+65=123
- 引き算23, 正解率 18/20
- x: (4) 45-9=34
- x: (17) 83-18=75
国語
●BⅡ、いいかえ
今週は公文国語きっかけで🧒🏻の荒れる日が多かった
継続して取り組むのもなかなか難しい
●教科書ワーク
文章問題は公文国語のおかげでまずまずの正解率にはなってる(文章理解しているかというと微妙)
全般的に正解・不正解がほどほどに混ざっており色々課題がありそうなことは見てとれる😅
ただ突出して出来の良くないのが荒れた語彙を問う問題(荒れた木曜日)
語彙力は作文でも効いてきそうなのでここは夏休み中に手を打ちたい🤔
- 日
- p.38 きつねのおきゃくさま
- x 6:ひよことあひるとうさぎはきつねのことをどう思っていましたか。合うものを全部◯をつけましょう
- -> 1つだけに◯
- p.38 きつねのおきゃくさま
- 月
- p4, ちいさい おおきい
- x: (3) メダカのあくびをどんなふうに言ってますか? -> おおきい
- 文章の該当箇所は認識してる。が、めだかではなく、ありのケースと読み間違えた。
- x: (5)このしはどんなふうによむと良いですか? -> イ
- おおきいと小さいがまざっている、という構成を読み取れてない。
- 声がけして気づいてはいたが、理解できてるかどうかは微妙
- x: (3) メダカのあくびをどんなふうに言ってますか? -> おおきい
- p8, はるねこ
- x: (2) あやは家の中で何をしていましたか? -> おりがみ
- 文章から抜き出すように声がけ(おりがみあそび)
- x: (2) あやは家の中で何をしていましたか? -> おりがみ
- p4, ちいさい おおきい
- 木
- p.6, はるねこ
- x:[1] (3) 思い -> おもい、(5) 今度は -> いま、(6) 見通し -> みとおし
- x:[3]
- - (1)どんよりした空 -> 日が沈んで暗い様子
- - (2)ぶつぶつつぶやく -> 早口で言う
- - (3)あっという間に本物になる -> とても長い間
- - (4) 声がとおざかる -> 遠くから近づいてくる
- p.7
- x:[4]
- - (1) きゅうにかみなりがふる
- - (2) ゴロゴロと雨がなる
- 金
- p.10 , ひろい公開/言葉の文化 1 回文をたのしもう
- x: 汽 -> 氵気
- p.11
- [3] この公園にはどんな遊び道具がありますか。4つ書きましょう。
- o: ブランコ、ボール、すべりだい
- x: すな -> すなば
- p.10 , ひろい公開/言葉の文化 1 回文をたのしもう
- 土
- p.14, p.15, はるねこ:
- [4] 二人が色々なものを作っていくと野原はどうなりましたか。
- いつの間にか□こぼれ全てが□
- x (1): ひろいひろいのはら
- o (2): かがやきはじめた
- p.14, p.15, はるねこ:
●日記
表現の幅が増えているわけではないが、とはいえ作文は普段から書いてないと急には書けない
都度思いつくことは指摘しつつ、向上がそこまで見られなくてもゆるく継続
- 実施回数 2/7
- 7月15日(月)
- 7月20日(土)
●本読み
手付かず
その他
- 自転車練習
- 広い道では安定して乗車できるようになってきた
- Next
- 公道の真ん中による傾向があるので、左に寄る練習
- ピアノ練習
- かわいいはなたば(両手)
- ようやく両手で通しで弾けるようになってきた
- Next
- マリオネットのダンス(両手)
- かわいいはなたば(両手)
今週の振り返りでした😌