こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

今週は🧒🏻の発熱・体調不良で始まり、平日も荒れた日が多かった.. 😓
 
と思って見返すと直近の木・金集中して荒れていたからよりそう感じたのかも🤔
 
掛け算がめど立ってきたので少し頻度減らし、国語で教科書準拠の勉強の頻度を上げていきたい
 
プログラマーパパ🥷🏻は、公文国語≠学校国語(あえてこの書き方)だと捉えており
 
学校国語の勉強は別途進めていく必要がありそう
 
公文国語教材サイトや教科書年間指導計画を見た上で、あくまで個人的な所感を言語化すると:
 
  • 公文国語
    • > BⅠ、Ⅱ、主語・述語・修飾語、言い換え
    • 縮約をゴールとして文とは何か、文章とは何かを構成要素の細部から学ぶ
      • 副次的に物語も読むし、語彙を問う問題、漢字なども含まれる
    • (あえて書くなら)言語化された後の文・文章に目を向ける?
  • 学校国語
    • > ■令和6年度版『ひろがる言葉 小学国語』 2年 年間指導計画・評価計画(案)
    • 身近な日常の題材から、観察する、気づいたことを話す
      • 同様に副次的に物語も読むし、語彙を問う問題、漢字なども含まれる
    • (あえて書くなら)言語化される以前の身の回りの日常に目を向ける?
 

 

 

お互いに相互補完的という印象はある(=どっちが良い悪いではなく、重なるところはあれど別物)

 

一社会人として👆を見ると仕事進めるにあたってはどちらも必要という気はする🤔

 

  • 認識できてないもの(文書化されてない)は問題として放置され続けるし(いずれより大きな問題になる)
  • 文書化された問題を正しく読み解けないと、それまた問題が残り続ける(認識できてないのと同じ)

 

脱線したが

 

🧒🏻にとって公文国語は必要だと思っているので継続しつつも、

 

学校国語はそれはそれでテコ入れしないとな〜と思った次第

【挿話】

 

6月30日(日)〜7月6日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 
 

来週の計画

  • 平日
    • 公文教室国語
    • (国語)教科書読み or 教科書ワーク or 教科書ドリル
    • ぷりんと365・ぷりんときっず
      • 3・4桁の数の構成(空白埋める数直線など)
    • 日記
  • 土日(余裕があれば)
    • 公文ドリル掛け算
    • 公文ドリル数量図形
      • 16番〜(時計)午前・午後
      • 19番〜(長さ)
      • (かさ)
    • 七田式作文
    • +公文ドリル文章題
    • +おはなしドリル(きもちのおはなし)

 

算数

 

【学習設計】
 
1年生相当の単元まで戻り、数列問題・数字の並びの間に存在する公差、を声がけして意識してもらう練習を繰り返した

 

1・2・5・10 の小さめの数で実施したので、次は再度2年生相当へ復帰して、3桁・4桁の数列問題に取り組みたいところ

 

掛け算はほぼできるようになってきているので、週末のみへ移行し、長さ・かさも一旦週末のみへ移行(時計は午前・午後の単元があるのでこれはどこかで進めておかないといけない)

 

平日の算数を数列穴埋め問題(3・4桁)のみへ減らす(代わりに国語の比重を上げる)

 
●ちびむすドリル
 
問題自体は解けているが、公差いくつ?の声がけは最初中々答えられなかった。
 
終盤一応答えることはできるようになったので、来週また2年生教材へ復帰
  • 100までの数 穴埋め問題(1)
  • 100までの数 穴埋め問題(2)
  • 100までの数 穴埋め問題(3)
  • 100までの数 穴埋め問題(4)
  • 100までの数 穴埋め問題(1)
 
いくつか取りこぼしてしまうパターンはあるが、これは将来課題として割り算覚えてから戻ってくることにする
  • 47、□、43、□
  • 72、□、□、66
これは解けている
  • □、85、□、87
 
●ぷりんときっず

 

こちらも解けている

 

この単元に関してはちびむすドリルの方が難易度高めでこちらは、公差いくつ?も比較的回答できていた

  • 20より大きい数 - 穴埋め1
  • 20より大きい数 - 穴埋め2
  • 20より大きい数 - 穴埋め3
  • 20より大きい数 - 穴埋め4
  • 20より大きい数 - 穴埋め1

 

 

●ぷりんと365

 

平日の成果を確認する観点で昨日実施、現状

  • 公差を意識できるようにはなってきた
    • 2600, 2650 でいくつ増えてる? -> 一応考え始める
  • 公差そのものはすぐ計算できない
  • 計算を間違えていることも多い
    • 2600, 2650 でいくつ増えてる? -> 5

 

  • 数の構成5
    • 正解率 10/10
    • (5) o: 1000 を62 こ集めた数は□
    • (6) o: 1400 は100 を□ こ集めた数
  • 数直線(初球)5
    • 正解率 10/10 ★ 声がけあり
    • 数列穴埋め
    • (1) o: 100ずつ増える

 

 

 

 公文小学ドリル(掛け算)

 

正解率はほぼ100%で懸念はない

 

ただ回答速度が気持ち少し遅い気はする🤔

 

速度をもう少し速くしていきたい

  • 九九ランダム
    • 月:37(九九のれんしゅう(3))

    • 火:37(九九のれんしゅう(3))

    • 土:38(九九のれんしゅう(4))

 

 

国語

 

●公文国語BⅠ、文を組み立てる、BⅡ、いいかえ

 

通常通り実施

 

●日記

 

時間がある時のみ実施

  • 実施回数 2/7
    • 6月30日(日)
    • 7月6日(土)
ここしばらく楽をする方法を覚えたのか、下記のような日記が続いていた
 
🧒🏻:れんらくちょう見たい
🥷🏻:なんで日記見るのに連絡帳??
🧒🏻:いーから見たい
🥷🏻:📖
🧒🏻:✏️”1じかんめ国ごをしました。2じかんめさんすうをしました。3じかんめ...”
🧒🏻:きゅうしょくのプリント見たい
🥷🏻:📃
🧒🏻:✏️”きゅうしょくで〜をたべておいしかったです。”
🧒🏻:✏️”やすみじかんxx とあそんでたのしかったです。”
🥷🏻:なるほど、テンプレート作って単語置き換える方式ね..😅
 
1〜2週ほど続いてこれはこれで悪くはない(むしろこの方式に考え至ったプログラマー脳を褒めてあげたい)のだが、
 
日記を通じて表現の幅を増やしたいという意図とはずれてくる
 
毎日書くのは大変なので諦めて日数を減らしても幅ひろげることを優先する方針に切り替える
 
そうすると文のインプットがないと文のアウトプットの幅が増えないので、しばらく横で声がけしながら幅を広げていく練習
 
🧒🏻:✏️”〜とあそんだ”
🥷🏻:どこで遊んだ?
🧒🏻:✏️”〜とこうえんであそんだ”
🥷🏻:他に誰かいた?
🧒🏻:✏️”〜と... とこうえんであそんだ”
🥷🏻:3人で一緒に遊んだなら、”〜と... の3人で”でもいいかもね
🧒🏻:✏️”〜と... の3人でこうえんであそんだ”
🥷🏻:👍 次の文から何やって遊んだか書いていこう

 

●本読み

 

 
読まず
 
今週の振り返りでした😌