こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
勉強がうまくいかない時は1にも2にも🧒🏻を理解する必要があると感じます
なぜその回答に至ったのか、その背景を理解して直すべき点を検討する
できない状態が続くのもなかなか大変ですが、将来振り返るとそれも子育ての醍醐味と思うことになるのかもな〜とでも思ってコツコツ取り組もうと思います(渦中にいると大変さしかない、の一言ですが)😅
今日の課題はこちら
1. 公文教室国語BⅠ、文を組み立てる
公文での振る舞いを先生にも確認
能力というより、勉強する意欲が1年生の時より下がってそうな印象🤔
気長にやろう🫥
2. 公文小学ドリル(数量図形)
8番、14番が全問正解になることを目指す
が、
今回も全問正解には至らず😩
- 8(1000までの数)
- 正解率 12/12
- 正解率 4/10
- 546 より小さい数を全部○で囲みましょう
- x: 564, 456, 551, 545, 499, 654
- x: (5),(6), (7), (8), (9), (10)
むしろ悪化してる..
(-> 初めて使った絵文字)

引き続き声がけ
- 一つずつ数字を比べる(100の位、10の位、1の位)
- 違う数字が出てきたら、その場でどちらかの数字が大きいか小さいか決める
おそらく左から順番に比べる、ができておらず、1の位・10の位に大きな数があると無意識にそちらに引っ張られて回答してしまっているのだろうと推測🤔
これに関しては一緒に見直して↑のルールを確認することで🧒🏻自身で回答に辿り着けてはいる
ので、
繰り返しになるが、なるべく全問正解できるまではやりたい(が、どこかで線引きも必要か.. )
3. 日記
今日はSkip
意欲が減退.. 😓
日々少しずつ😌