こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

GW 前後で🧒🏻の状態は拍子抜けするくらいいつも通り
 
学校生活で風邪を引くこともなく、友達とも仲良く遊んでそうな感じ
 
強いてあげるならGWの休み疲れはあり、今週の公文教室はかなりバテていた感(嫌がってないだけ偉いと思う)
 
🧒🏻:疲れた〜
🥷🏻:七田式作文やらなくていいから公文だけはやって
🧒🏻:疲れた〜 orz
🥷🏻:じゃあおはなしドリルもやらなくていいから
🧒🏻:算数もやらなくていい?
🥷🏻:1000までの数はやる
🧒🏻:えーやりたくない〜
 

4月28日(日)〜5月11日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。

 

(cf.) 前回の振り返り

 

来週の計画

  • 平日
    • 公文教室国語
    • ぷりんときっず(1000までの数)
    • 公文ドリル数量図形(1000までの数、10000までの数)
    • 七田式作文
    • 日記
  • 土日
    • +公文ドリル足し算・引き算筆算
    • +公文ドリル文章題
    • +おはなしドリル(きもちのおはなし)

 

算数

 

●ぷりんときっず

 

2年生勉強になってからの誤算の1つが1000、10000までの数

 

この単元に対する🧒🏻の理解があまり良く無い

 

筆算の次に掛け算に進む予定だったが、ここを固めておかないと後々まずい予感がするので掛け算は後ろ倒しにして固める

 

10000はもう少し先だがまとめて扱う

 

この単元の教え方や考え方を整理するためにまずはぷりんときっずで数をこなす

  • 1000までの数1・2
    • 3回
  • 1000までの数3・4
    • 3回

どの単元もそうだが、まず🧒🏻と一緒に取り組んで見て🧒🏻の反応を観察しながら🧒🏻にとって考えやすい考え方を一緒に設計する

 

【学習設計】

硬貨を10枚以上扱うときに何円になる?をこれまで考えさせたことがなかったが、これを考えてもらうという練習が今の🧒🏻にはイメージしやすそう

 

今の🧒🏻はA円B個で何円?はA、Bの数字の意味を捉えやすいが、10が50個でいくつ?のような問いかけは10という抽象的なものを50個数えるという意味合いを捉えにくい

 

  • 10円10枚で何円?20枚、30枚、..、90枚では?
  • じゃあ、21枚、42枚、63枚は何円?
  • 100円10枚で何円?50枚は?
  • じゃあ、41枚、75枚は何円?

 

(半年ほど前に実施していた)お金の勘定練習では1、5、10、50、100、500円を使って任意の価格を支払う買い物ごっこを行なっていたが、これは各硬貨が1〜4枚の制約を設けていた。この時は90円作るのに10円9枚出すのではなく50円+10円4枚を作れるようにこの制約を設けていたが今度は硬貨数が多い場合に対応できてない

 

 

 

公文小学ドリル2数量図形
 
ぷりんときっず問題の応用の位置付けで数量図形
 
気持ち1000までの数はマシになってるような気はするがいかんせん解くスピードが上がってこない
 
この辺りはもはや算数というよりスポーツのようなもので反射的にパパッと出てくる状態が理想なのだが、そこからするとまだまだ先は長い..
  • 8(1000までの数)
    • 正解率 10/12
  • 4(1000までの数)
    • 正解率 5/8
      • x: 100 を4 つと10 を2 つと1 を3つ合わせると□です -> 411
      • x: 100 を8 つと1 を5 つ合わせると□です -> 85
      • x: 100 を9 つと1 を7 つ合わせると□です -> 97
    • 正解率 5/10
      • x: 807 や100 を□つと□を7 つ合わせた数 -> 8, 7
      • x: 700 は100 を□つあつめた数 -> 8
      • x: 1000 は100 を□つあつめた数 -> 3
      • x: 250 は10 を□つあつめた数 -> 9
      • x: 760 は10 を□つあつめた数 -> 3
  • 5(1000までの数)
    • 正解率 8/11
      • x: 794 の百のくらいは□、十の位は□、一の位は□です -> 9, 7, 4
      • x: 一の位が3、十の位が0、百の位が8の数は□ -> 308
    • 正解率 11/14
      • x: 243 は□と書いてにひゃくよんじゅうさんとよみます -> 二百四三
      • x:365 を漢字でかく-> 三百六五
        • 十を忘れがち
      • x: 四百七十六 -> 473
  • 6(1000までの数)
    • 正解率 26/26
      • 尺の異なる数直線の問題(1、10、100)
    • 正解率 3/8
      • x: 480 より2小さい数は□ -> 488
      • x: 500 より2小さい数は□ -> 508
      • x: 980 より3小さい数は□ -> 987
      • x: 1000 より2小さい数は□ -> 908
      • x: 480 より3小さい数は□ -> 907
  • 7(1000までの数)
    • 正解率 6/10
      • x: 400 はあと□ で500 になります->1
      • x: 300 はあと□ で500 になります->2
      • x: 900 はあと□ で1000 になります->1
      • x: 800 はあと□ で1000 になります->2
    • 正解率 6/10
      • x: 990 はあと□ で1000 になります->1
      • x: 980 はあと□ で1000 になります->2
      • x: 890 はあと□ で900 になります->11
      • x: 880 はあと□ で900 になります->9
  • 8(1000までの数)
    • 正解率 10/10
      • 数字2つでどちらが大きか
    • 正解率 7/10
      • x: 546 より小さい数を全部Oで囲みましょう
  • 10(10000までの数)
    • 正解率 6/6 *
      • 声がけしたので解けていた
    • 正解率 6/10 *
      • o: 5070 は1000 を□つと□を7つ集めた数です
      • x: 1500 は100 を□集めた数です
      • x: 6200 は100 を□集めた数です
      • x: 9400 は□ を94集めた数です
      • x: 8000 は100 を□集めた数です
  • 4(1000までの数)
    • 正解率 8/8
    • 正解率 9/10
      • x: 700 は100 を□集めた数です -> 70
      • o: 250 は10 を□集めた数です -> 25
      • o: 760 は10 を□集めた数です -> 76
 
●公文小学ドリル(掛け算)
 
着手できればと思っていたが、1000までの数が怪しいのでまだ早い気はしてきた
  • 2(同じ数の足し算2)
    • 正解率 12/12
    • 正解率 11/13
      • x:7+7+7+7+7=36
      • x:7+7+7+7+7+7+7+7+7=65
  • 5(2のだん九九1)
  • 6(2のだん九九2)
 
 
公文小学ドリル2文章題

 

他が押しているのでこちらは停止
  • 6(長さの問題)
    • 正解率:5/5
    • 正解率:5/5

 

●公文小学ドリル
 
抜き打ちで実施したができてはいた
 
ただ油断するとすぐできなくなるので、もう少し筆算練習の時間を取りたいところ
  • 足し算15
    • 20/20(正答率)
  • 引き算16
    • 20/20(正答率)
 

国語

 

● 七田式教育(作文練習帳)作文1・2

 

あまり手付かず

  • p7, p14

 

 

●公文国語BⅠ

 

文を組み立てる、を引き続き
 
算数が重くなってきたので、国語は最低限、公文国語だけ進められれば良いという心持ちになってきた
 
●おはなしドリル
 
相変わらず全く解けないわけではないが、かといって完全にできているかというとそうでもない
  • 15『がんばろう』5/5(正答率)
  • 16『いじわるしちゃえ』6/7(正答率)
  • 17よかった 正解率 3/5
 

●絵日記

 
5/1(水)以降文字数を増加
 
基本🧒🏻が思いつくことを書いてもらうようにしつつ、ネタが尽きた場合はネタを提供してそれを言葉にする練習
 
  • 絵日記:6 x 8 = 48
  • 日記:15 x 10 = 150
声がけ
  • 休み時間何して遊んだ?
  • 今日の日直は?
  • 今日の給食当番は?
  • (時間割を見つつ)この授業で何勉強した?
カタカナ・漢字で書くべきところがひらがなになっているところを引き続き声がけ
 
引き続き継続
 
●英語プリント(アルファベット大文字小文字、なぞり書き)
 
少し実施
 
 
今週の振り返りでした😌