こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
学校生活は引き続き安定して推移しており、GW明けが気になるが、それ以外は特に懸念はない
勉強に集中できる環境は整ってきたが、それに伴い課題も見えてくる
算数が掛け算に入る前に数量図形をしっかりと固めておきたい
4月21日(日)〜4月27日(土) 🧒🏻の勉強を振り返りました。
(cf.) 前回の振り返り
来週の計画
- 平日
- 公文ドリル数量図形
- 七田式作文
- 日記
- 公文教室国語
- 土日
- +公文ドリル文章題
- +公文ドリル足し算・引き算筆算
- +おはなしドリル(きもちのおはなし)
算数
●公文小学ドリル2数量図形
想像以上に3桁以上の数量感はかなり欠落している
ここで🧒🏻がつまるとは思ってなったので想定外🤔
(追記)
🧒🏻とのやりとりを通じての印象は1〜2桁で解けていた問題が3〜4桁になると解けなくなっているような感じ
- 3桁の数の大小関係がパッと分かるようになってない
- (e.g.) 381と291比較で、十の位の大小関係に惑わされて右を大きいと答える
- 3桁の数から、1、10、100増える数がパッと出てこない
- (e.g.) 200より10大きい数が300になったりする
ここは時間がかかりそう
- 5(1000までの数)
- 正解率 6/14
- x: 243 は□と書いてにひゃくよんじゅうさんとよみます -> 二四三 (二百四十三)
- x: 四百七十六 -> 400706
- 正解率 6/14
- 6(1000までの数)
- 正解率 26/26
- 正解率 4/8
- x: 500 より2小さい数は
- x: 980 より3 大きい数は
- x: 1000 より2小さい数は
- x: 1000 より3 小さい数は
- 7(1000までの数)
- 正解率 5/10
- x: 尺が異なる数直線上の数を答える問題
- 正解率 3/10
- 正解率 5/10
●公文小学ドリル2文章題
文章題はすごく解けているわけではないが、数量図形に比べるとまだマシ
どちらかというと筆算の復習も兼ねており、筆算忘れないために実施している感じ
- 3(足し算・引き算2)
- 正解率:5/5
- 4(足し算・引き算3)
- 正解率:4/5
- x:電車にお客さんが120人乗っていました。次の駅で43人乗ってきました。お客さんは何人になりましたか。
- 正解率:5/5
- 正解率:4/5
- 5(足し算・引き算4)
- 正解率:0/5
- 正解率:2/5
- o: 2年生は114人少ない
- x: 式の立て方、文章から式を立てるときに数字を間違える
国語
● 七田式教育(作文練習帳)作文1・2
今週は1〜2の前半を繰り返し実施
- p2~p6
文構造としては簡単な部類なので繰り返しはほどほどにしてどんどん先に進めていく
作文後半になってくると光景を文で描写する問題が出てくるので早めにそこにつなげたい
●公文国語BⅠ
文を組み立てる、開始
主語、述語、修飾語を組み合わせて変じゃない文を組み立てる練習
これは難易度的に悪くないのでそのまま継続
●絵日記
引き続き継続
今週の振り返りでした😌