こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 
今日は機嫌は悪くないが、🧒🏻の間違いを指摘すると機嫌が悪くなる今日この頃

 

【学習設計】

七田式・作文を通じて養いたいと思っている力の一つとして

 

文章の読み方、文字、文法、算数の図表の読み方、色々雑になって間違えることが多く、また雑な読み方が理解を妨げることも多々あるので丁寧さを身につけさせたい

 

言い換えると

 

細部を意識する力

 

今日の課題はこちら

 

0. 七田式教育(作文練習帳)作文1・2、p2
 
引き続き文の練習
 

🥷🏻:”さ”、”あ”の横棒がまがってるよ

🧒🏻:💢

🥷🏻:はい、落ち着いて書く

 

色々応用の効く教材

 

📖:ぼくはやまみちをのぼっていく

🥷🏻:(絵を指しながら)”ぼく”はこの絵のどの子?

🧒🏻:👉🏻

🥷🏻:(残りの3人を指差しながら)この人達、この子の何だと思う?

🧒🏻:お母さん、お父さん、妹

 
七田式作文をフル活用
 

🥷🏻:主語は?

🧒🏻:ぼくは

🥷🏻:述語は?

🧒🏻:のぼっていく

🥷🏻:修飾語は?

🧒🏻:やまみちを

🥷🏻:他にも
🥷🏻:ぼくはよにんでやまみちをのぼっていく
🥷🏻:ぼくはおかあさん、おとうさん、いもうととやまみちをのぼっていく
🥷🏻:とかもいえるね

 

 

1. 公文国語BⅠ、修飾語

 

童話が難しい『てぶくろをかいに』
 
「きつねの手を人間の手に変える」くだりは有名だが、この手の物理法則無視の話が出てくると🧒🏻の手が止まる
 
一つ一つ噛み砕いて説明するが、これを理解するのはまだ先になりそう
 
2. 公文小学ドリル(数量図形)、6(1000までの数)
 
2周目
  • 正解率 26/26
 
尺が異なる数直線上の数値を答える問題(1、10、100ごとの数値幅)
 
前回のやりとりを理解したのか、全問正解
 
前回より少しマシになるぐらいを期待していたが、こちらの想定を超える動きをしてくるね😃
 
細部を意識できるようになってきた?🤔

 

 
3. 公文小学ドリル(文章題)、4(足し算・引き算3)
 
2周目
  • 正解率:4/5
    • x:電車にお客さんが120人乗っていました。次の駅で43人乗ってきました。お客さんは何人になりましたか。

基本の振り返り

 

🥷🏻:乗ってくると、お客さん増える、減るどっち?

🧒🏻:増える

🥷🏻:増える時は、足し算、引き算どっち?

🧒🏻:足し算

 

 
表現のバリエーションが増えてきた
 
作文で表現をインプットして、絵日記でアウトプットする
 
これを日々繰り返す

 

日々少しずつ😌