こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

🧒🏻の読解力向上のため教材を探索中
 

🧒🏻のレベル感に一番近く、かつ、特徴的な検索キーとして『おはなしドリル』を活用しているアメブロに絞って併用されてる教材を調査

 

改めてアメブロは子供の勉強のための情報が豊富にありとても助かりますねニコニコ

 

今日の課題はこちら

 

0. きもちのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
1周目
  • 20『どうしよう』5/7(正答率)
    • x:おかあさんが困った顔をしていたのはなぜですか?
    • x:みちに迷ったことに気がついた時、えみはどんな様子でしたか?

 

悪くはないが、全問正解でもない

 

もう少しなのか、まだ見落としがあるのか?🤔

 

1. 公文国語BⅠ、修飾語

 

🥷🏻:終わったらyoutube 見ていいから

🧒🏻:💨
 
5枚を5分で仕上げてきた
 
早くやれるんだったら教室でもやってくれたらいいのに😇

 

2. 公文小学ドリル、足し算15、引き算16

 

1周目に実施しなかった番号

  • 足し算 20/20
    • o: 37+39
  • 引き算 19/20
    • x: 65-29

3桁の計算ぐらいまでは特に懸念点はない

 

若干課題が簡単すぎるような気はする

 

4〜5桁に上げていく方向性もあるが、少し他の課題への注力を考えた方が良いかも

 

 

 

 

 

 
3. 公文小学ドリル(数量図形)、4(1000までの数)
 
  • 正解率 0/8
    • x: 100本が2つと10本が1つで□本です
    • x: 100を5つと10を7つ合わせると□です
案の定というか壊滅的…
 
1年生の数量図形がある程度できるようになっていたので身についてるかな〜と期待してたところが全く解けてない
 
1年生の数量図形は10の位までだったから100の位が出てくるものが解けてないとか?🤔
 
引き続き、100、10を1塊で数える数え方、数=お金の数え方と同じ、を声がけ
 
一応答えには辿り着いていた😅
 
今一番取り組む必要があるのは、2年生の数量図形な気はしてきた🥷🏻
 
 
 
4. 公文小学ドリル(文章題)、2(足し算・引き算1)
 
  • 正解率:5/10?

式に出てくる数が大きくなってはいるが、問題文のパターンは1年生の公文ドリルと変わらない

 

🧒🏻:わからない〜

🥷🏻:文を読んで式を書くところは同じ

🧒🏻:25−6=

🥷🏻:そのまま計算できるならしてもいいよ

🧒🏻:できない〜

🥷🏻:難しそうなら筆算で書いて計算してみて

🧒🏻:25−6=19

🥷🏻:👍

 

これも少しずつ取り組んでいこう

 

 

 
5. 絵日記
 

少しずつ

 
日々少しずつ😌