こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
備忘録として1年生国語で使った問題集・サイトをまとめました
全体としては算数に比べて公文国語が占める割合が大きいため分量は少なめ
2024/1〜2024/3
公文教室国語(AⅡ〜BⅠ)
BⅠ開始
おはなしドリル
こちらはアメブロの先輩方を参考に購入
- 公文国語のように抜粋する問題もあるが因果関係を問う問題もある
- 単体では公文国語より文は長め
- 内容は平易で、かがくの知識(水->水蒸気)や気持ちの言葉などをゆるく知識も補強できる
- このレベルでも🧒🏻は苦戦😅
良い教材だと思うので、読解苦手な🧒🏻には2年生になってもしばらくは下記を使う予定
絵日記
春休みに少し実施
2023/9〜2023/12
公文教室国語(AⅠ〜AⅡ)
AⅡ開始
公文の小学ドリル漢字
『けんかしたやま』あたりから漢字が出現
ただの慣れ不足だが、当初はひらがな・カタカナ以外の表記が出てきて、🧒🏻がイライラしていた
テコ入れというほどでもないが、漢字も日々の勉強で少し実施
ただ公文国語でも漢字の勉強はそこそこ出てくるので、本書はそのうちあまり使わなくなった
カタカナの練習
ひらがな -> カタカナの練習
挿絵があって🧒🏻が意欲的に取り組みたくなるデザインになってました
https://学習プリント.com/yo/kotoba_hiragana-katakana_henkan_normal.html
絵日記
断続的に取り組むが、あまり定着せず
2023/8 (夏休み)
教科書ワーク国語
2023/4〜7
公文教室国語(3A〜AⅠ)
保育園年長から公文国語
ズンズン教材のおかけで書く力は安定してきた
保育園の頃はひらがな・カタカナを書く際に表記の崩れを🧒🏻へ指摘してもその場で修正することはできなかったが、この頃には書く力がちゃんとついてきているのか、指摘するとすぐに直せるようになっていた
斜めの線を引くのが難しい(e.g. ”く”が”L”のような字になる)
というので悩んでいたのが遠い昔のよう🙂
絵日記
ほぼ三日坊主
ひらがな、カタカナ練習
年長〜小1最初の頃まで使用
単体での繰り返し回数という観点ではおそらく一番使わせていただいたプリント
1年生国語の振り返りでした😌