こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
土曜は時間があるのでしっかり復習に取り組めて良いですね😃
今日の課題はこちら
0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
今日の単元。
- 24『かみなりはどうしておこるの?』4/5(正答率)
難易度は雲や雨の題材とそこまで変わらないはずだが今日は正解率が良かった。🤔
できない時はできない理由を探すわけだが、できたときになぜできたか解釈できない…😅
1. 公文教室国語AⅡ、漢字
普通に完了
2. 公文小学ドリル、足し算26,24、引き算25,23
2週目
24,23
- 足し算は繰り上がりあり・なし問題を 19/20
- x:35+87=132
- 引き算が繰り下がりあり・なし問題を 19/20
- x:83−14=67
これで2周目が完了。かなり安定して解けているので少し進む。
1周目。3桁の数の引き算が出現。
26,25
- 足し算は繰り上がりあり・なし問題を 20/20
- 引き算が繰り下がりあり・なし問題を 20/20
- o:143−31=112
最初に少し声がけしたが、同じルールで解けることを理解し普通に正解
3. 公文小学ドリル数量図形、32、ならびかた3
実は読解力を要し地味に難し目の単元だと思う
【学習設計】
📖:はるかさんはまえから4ばんめにいます
🥷🏻:まずOで人を書いてみよう。
🧒🏻:OOOO
🥷🏻:はるかさんがよんばんめだから、Oの中に”は”を書こう
📖:はるかさんのうしろに5にんいます。
🥷🏻:はるかさんのうしろの人をOで書いてみよう。
🧒🏻:OOOO OOOOO
🥷🏻:全部で何人?🧒🏻:9にん
🥷🏻:式は?
🧒🏻:4+5
これだけであればいちいち図示しなくても出てくる数字を足せば良いなのだが、下記の類似問題がある。
📖:はるかさんのまえに4にんいます。はるかさんのうしろに5にんいます。全部で何人?
-> 4+1+5=10
これがあるのでOで図示する習慣を身につけさせたいと思う🥷🏻
4. 時計と時間の応用(ぷりんときっず)、簡単6・普通2
復習。問題なく解けていた
日々少しずつ😌