こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

 

🧒🏻は小1ということもあり国語、算数をメインにやってますが、内容は適宜変えてます

 

【学習設計】
 

1. 国語と算数両方で🧒🏻の苦手な内容が重ならないようにする

 
 
国語が難しめの内容であれば、算数を簡単めの内容、またはその逆という感じです。
 
 
片方が気分良く進めばもう片方が進みが悪くても🧒🏻のやる気を持続しやすためです。また、
 
 
2. 単元ごとの依存関係も考える

 

 
どの順で単元を進めるかも重要で片方での進歩がもう片方の進歩を後押しする可能性もあります。
 
例えば国語の読解力向上が算数の文章題向上が典型的な例だと思います。
 
ここは逆もあり得ると思っていて算数の文章題の短めの文章に慣れることで論理構造の理解につながり、それが国語の長めの文章での読解力向上へつながるなどもあると思います。
 
さらにもっと無関係に見える2つの事象が🧒🏻のなかでつながり苦手克服につながるとかも無くはないと思います(因果関係の説明は難しいですが、脱線しそうなのでこれはここまでで)
 
1. 2. あたりで結構学習設計するのが大変になってきますが、ここからさらに
 
 
3. 簡単すぎるものは避ける
 
100%近く解けるものをやる意味ないですね。さらに
 
 
4. 予習(2年生の単元)を進めつつ復習(1年生の苦手単元)は行う
 
 
最後に一番厄介ですが
 
 
5. 🧒🏻の機嫌が悪い時はできることだけやる
 
 
1~4 が全て無駄になる瞬間ですね😇
 
【挿話】
 

今日の課題はこちら

 

0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
 

👿:つかれた〜やりたくない〜

 

 

 

 

 

まぁやってないけどよし!(さぁ切り替えだ)指差し
 

 

 

 

1. 公文教室国語AⅡ、漢字

 

普通に完了

 

2. 公文小学ドリル、足し算24、引き算23

 

2週目

 

  • 足し算は繰り上がりあり・なし問題を 20/20
  • 引き算が繰り下がりあり・なし問題を 18/20
    • x:45−9=26
    • x:71−49=42

 

少しケアレスミスはあるが、悪くない正解率👍

 

 

 

 

 

 

 
日々少しずつ😌