こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

今日は寒かったので屋内で多めの課題❄️

 

今日の課題はこちら

 

0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
2枚実施
  • 11『あせはどうして出るの?』
  • 12『なみだはなぜ出るの?』
相変わらず読むことに対して🧒🏻のやる気のない姿勢が続く
 
難易度が高すぎるわけでもないので(小学1年対象のドリル)与えた後はイライラせずに見守ることにする
 
🧒🏻がやる・やらないで一喜一憂するから疲れるのであって課題を渡した後はひたすら心を無にする🥷🏻
 

 

 

 

 

1. 公文国語AⅡ、漢字

 

すんなり完了

 

2. 公文小学ドリル、足し算22、引き算21

 

3桁の計算が出てきて少し手こずる

  • 足し算は繰り上がりあり・なし問題を 13/20
  • 引き算が繰り下がりあり・なし問題を 15/20

 

基本に忠実に下記を声がけ🥷🏻

  • 繰り上がりは10の位の上に1をかく
  • 繰り下がりは10の位の数字を1とそれ以外に分ける
 

 

 

 

 
3. 公文小学ドリル数量図形、21 おおきなかず
 
🧒🏻にとっては21 番(おおきな数)、および、14 番(20までの数)あたりが鬼門
 
数を分解する、あるいは合成する問題は2年生になっても定期的に復習する必要がありそう🤔
 
とはいえ前よりはマシになっている😅
  • 10 を4つと1を7 つあわせると□ ✅
  • 86は10を□と1を□あわせたかずです ✅
  • 10 が7 つで□です❌
  • 40 は10 を□つあつめたかずです❌
数=お金アプローチが少しは効果があるのかもと思う🥷🏻
 
【学習設計】
  • 数を分解・合成するという操作を🧒🏻が理解するのはまだ難しい
  • 数=お金、としてイメージさせることで学習を進める
    • お金は分けること、合わせることもできるため
  • ぷりんときっず様のプリントでひたすらお金のカウント練習していたのはここにつなげるため
 
 
4. 違いはいくつ、1000 までの数
 
ぷりんときっず様の下記2枚
 
久々だったためか、最初は解けなかった
 
声がけ後は思い出した後は解いていた。
 

🥷🏻:どっちがおおい・少ないはどうやったらとける?

🧒🏻:わすれた〜
🥷🏻:大きい数と小さい数があったらどうするんだっけ?
🧒🏻:あ、ひく
🥷🏻:引いた後で、どうするんだっけ?
🧒🏻:どっちがおおいか、少ないかをかく
🥷🏻:そう、それを書いて、引いた後の数を書くんだよね〜
 

 

久々だったが、お金を数えるは問題なし

 

 

 
日々少しずつ😌