こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。

 

今日はかなり冷え込んだので一日中家に籠っていました❄️

 

今日の課題はこちら

 

 

0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
 
8『ラクダにはどうしてコブがあるの?』を実施
 
この文量であってもまだ🧒🏻の文章自体の理解は怪しい…
 
一旦は世の中にこういう事象もあるよという観点で一緒に読みながら噛み砕いて🧒🏻に意味を考えてもらう(この教材では解けることより意味を考えることに重点をおいた練習をする。公文教材ではその逆をテーマとして取り組む)
 
 

 

 

1. 公文国語AⅡ、漢字

 

 

すんなり完了

 

 

2. 公文小学ドリル、足し算20、引き算19

 

1周目。今日の結果

 

  • 足し算は繰り上がりあり・なし問題をノーミス
  • 引き算が繰り下がりあり・なし問題をノーミス

 

あり・なし混ざった問題ではあるが、両方ともノーミスで完了

 

ただ普段より若干時間はかかった
 
10の位にゼロを書かないなどようにする(e.g 72−69=3)なども意識はできてそう
 
ただ2桁の数の足し算・引き算として意識できているかどうかは微妙で1の位・10の位を機械的に足し引きしている感はある😅
 
【学習設計】
計算にせよなんにせよちゃんと意味を理解して解けるようになるのが理想ではあるが、それができてなかったとしてもまずは形式的に答えを導けることが先(意味理解できないからそこから先全部できないという思考停止に陥らないことが大事
 
要は教科書通りだとさくらんぼ計算ができた上で繰り下がりできるのが理想だが、さくらんぼ計算できようとできまいと計算そのものをできるようになりその後でこういうやり方もあるよ〜と🧒🏻に理解してもらうという手順で進める
 
 

 

 

 

 

 

日々少しずつ😌