こんにちは、プログラマーパパ🥷🏻です。
最近🧒🏻を見てて思うこととして友達の影響は大きいな〜と感じることがあります📒
🧒🏻はどちらかというと朝起きるのが苦手でいつも
- ギリギリまで布団でゴロゴロ
- 着替えるのもゆっくり
- 時間が迫ってくると慌て出す
という行動パターン
それがある日思い立ったかのように
🧒🏻:友達と一緒に学校に行く!
と言いだしその日はいつもより30分近く早く準備完了して学校へ行こうとする😮
🥷🏻:そんなに早く行っても学校開いてないから
動機づけが🧒🏻自分自身の中にあると改めてすごい力を発揮するのとそこへ影響を与えられるのはどちらかというと親より友達なのだろうな〜と思います
親の考え方としては友達に刺激を受けて何かやりたいと思った時に少しでもついていけるように、日々勉強だったり運動だったり遊びだったりに付き合う、ぐらいの考え方でもよいのかもしれないと思った次第です
言葉にすると親のやれることが少ないというより友達と親で🧒🏻への影響の与え方の種類が異なるという感じですかね(改めて当たり前のことだと思いますが😅)【挿話】
今日の課題はこちら
0. かがくのおはなし(おはなしドリル・学研)
5『ダンゴムシはどうしてまるくなるの?』を実施
状況をイメージしやすいのか🧒🏻は難なく解いていた
4問目もそんなに悪くない間違い方👀
📖:てきに出会ったときや()をうけたとき
🧒🏻:ひかり
🥷🏻:意味は間違ってないけど、ひかりだけじゃないからね
🧒🏻:?
🥷🏻:ひかり以外のものも含まれるから、しげき
🥷🏻:寒かったり、暑かったり、痛かったりしたら丸くなると思ったらいいよ
よい感じ👍
改めて言葉にするとこんな感じ:
【学習設計】
- 公文国語ありきだが、🧒🏻が公文国語の解き方をうまく使って答えに辿り着いてるように見える
- 公文国語での練習は継続
- 公文国語より若干長めなのでいわゆる読解に少しだけ近い
- 題材がサイエンスなので特殊設定を意識しなくてよい(e.g. 犬が話すなど)
- 将来的に物語も読めないといけないが、とっかかりのジャンルとしてはこれでよい
1. 公文教室国語AⅡ、話の順番
比較的早く完了
もしかしておはなしドリルの成果出てきた?? 🥷🏻
2. 公文小学ドリル、足し算18、引き算17
少し先へ進み1周目
- 足し算は繰り上がりありの問題をほぼノーミス
- 引き算が繰り下がりあり・なしをほぼノーミス
正解率・時間共に悪くないのだが、2問ほどミスり指摘されて怒り出した👿
間違いを指摘した場合、日によって🧒🏻の反応は異なるが基本荒れる…
もう少し間違い指摘され耐性を向上してほしい😅
日々少しずつ😌