こんにちは、プログラマーパパです。
今日は程よく暖かく過ごしやすい日でした。
今日の課題はこちら。
1. 公文国語AⅡ、話の順番、37分
AⅡの段階では文章からの抜粋が主な課題
意味理解の上で解けるのが理想的なのは重々承知なのだが、読解力が弱い状態の🧒🏻に
🥷🏻:一文ずつ読んで意味を理解して解いていこう
と言ったところで解けるわけがない(実際解けなかった)😅
なのでAⅡの初めぐらいから🧒🏻用に解き方を設計:
- 問いのくっつき言葉(助詞)を頼りに文章からくっつき言葉の出現箇所を探す
- その前へ遡って読む
- (上で解けなければ)その後を順に読む
この心は:
- 読む場所を限定するためのもので、わからない状態で止まってしまうのを避け少しでも問の答えに🧒🏻の目と手を動かす
- あくまで(意味理解という)理想系の代替案で代替案を繰り返すことで少しずつ理想系へ近づいてほしい
しばらくはこれで解けており理には適っていると思うのだが、最近くっつき言葉が別形態で文章に出てる場合などはつまづく🤔
【公文国語AⅡ教材の一部参照】
文章:「今日が月よう日だからつぎの月よう日にしたら?」
問:Aはどれぐらいまちますか?
答え:□までまちます(□を埋める)
”まで”が文章にないので、”つぎの月よう日”へたどり着けない😅
さぁ〜て次の策はどうしたものか🥷🏻
2. 公文小学ドリル、足し算12、13、引き算10、11
引き続き足し算・引き算の筆算を継続。
引き算の繰り下がりが出てきた。
🧒🏻:16−1=15
🥷🏻:OK
🧒🏻:20−6?どうやって解くの?
🥷🏻:👍
ここで立ち止まるというのでちゃんと考えられてそうなことを確認。
🥷🏻:20を10と10に分ける。
🥷🏻:1の位は分けた10から6を引く。
🥷🏻:10の位は残った1をそのまま下へ書く。
🥷🏻:これが繰り下がりね。
🧒🏻:14繰り下がりを教えつつ継続
3. 時計と時間の応用(ぷりんときっず)、簡単6・普通2
時計と時間の応用を継続。まずまずできている
- 〜まで後何分
- 時刻と時間は時計2つで、ここでは時計3つ
4. 1000までの数
1000円までのお金の数え、および、3桁数字の記載。
3桁数字を書くのが少し手間取る(五百十が50010の表記に)