こんにちは、プログラマーパパです。

 

 

少しずつ🧒🏻の小学校2年生に向けた教材を買い揃えています。

 

 

2年生も公文出版へ課金予定です💰

 

 

(注)再度ですが、自分自身🥷🏻は公文未経験者で公文の関係者でもないです😅

 

 

いつも通り公文出版を眺めていると、算数・国語ではない面白そうな教材が!😃

 

 

 

 

(タイトルしか見てないですが)さっそく購入!👍

 

 

(注)こちらも念の為、著者の方と面識ないです😅

 

 

 

 

そして…

 

 

 

 

手元に本届いたので見てます

 

 

流石に公文出版という感じです。重要な概念を真正面から説明にいってますね(見た目に派手なトピックだけを扱ったという感じではない)

 

  • Before/After の状態が所与。
    • 1つずつのステップをどのように選択すればBefore -> After へ遷移するか
    • アルゴリズムとは何ぞや?の導入っぽいですね(有限回の計算手続きで停止する処理の総称)
  • 繰り返しの概念(for 文の導入)
    • 構造化プログラミングの導入ですね
  • 変数の概念
    • これは確かに教えるの難しそう (まず表記に戸惑う。(e.g.) x = x + 1)

 

 これもそのうち🧒🏻の課題として出す予定です(楽しみ!😆)

 

 

収拾つかなくなってきたのでこれぐらいで…【挿話】

 

 

今日の課題はこちら。

 

 

#計算カード(引き算、10より大きい数)🆗

 

 
#おやつの買い物ごっこ(お金勘定の構成練習)🆗

 

  • グミ 967
  • せんべい 678
  • ポップコーン 789
  • おにぎり 396

 

1. 公文国語AⅡ、話の順番、55分

 

昔話の題材で読み聞かせを開始🥷🏻

 

 

ただすぐに効果が出るものでもなく、今日の公文国語は昔話の題材。相変わらず結構時間がかかった😅
 
 
少しずつ、少しずつ😌
 
 

2. 時刻と時間(ぷりんときっず)、難しい3・難しい4

 

今日も時刻と時間

 

 

 
こちらはかなりスムーズに回答できるようになってきた。
 
時刻の開始、終了時点に目印(慣れてしまったので時刻を記載)
 
5分ずつ数えて時計の円周の長さ=時間
 
の声がけを繰り返す。
 
🧒🏻:5、10、15、25
🥷🏻:20飛んだよ〜もう一回👍
🧒🏻:あ、5、10、15、20、25!
 
これはこのやり方で突き進めば差し当たり60分までの時間幅は回答可能な状態になりそう🥷🏻
 
  • 1〜4分刻み
  • 60分以上の時間幅

は将来課題