こんにちは、プログラマーパパです。
今日はじいちゃんが来たので🧒🏻 の勉強は少なめ。
でも最低限、公文はやりましょう🥷🏻👍
今日の課題
1. 公文国語AⅡ、話の順番、30分
昔の題材でないものは比較的すんなり解けてそう(ただし🥷🏻が横についているのでまだまだ完全独力というわけではない)
自分が公文国語の良いと思っているところの一つは、公文先生が🧒🏻の理解が足りてないと判断した時に数字を戻って実施してくれるところだったりします。
すんなり200番まで行けるのが良いに越したことはないのですが、🧒🏻の読解力不足はなかなか筋金入りなのでしばらくは何周か回ってみても良いと思っています😅
2. 時刻と時間(ぷりんときっず)、難しい3・難しい4
今日は時刻と時間
教え方としては、引き続き。
開始時刻、終了時刻を書かせてその間を5ずつ数えていく方法
で声がけ。
🥷🏻:始まりの時刻は?
🧒🏻:2じ35ふん
🥷🏻:終わりの時刻は?
🧒🏻:2じ50ふん
🥷🏻:時計の始まりのところの数字の横にふんを書こう
🧒🏻:(35)
🥷🏻:時計の終わりのところの数字の横にふんを書こう🧒🏻:(50)
🥷🏻:35から50の長さを数えよう。
🥷🏻:35が始まりで0ね。そこから5ずつ増えてきます。
🧒🏻:5、10、15、20…
🥷🏻:50のところで終わりね。
🧒🏻:5、10、15、15!
🥷🏻:なので、ながさは15だから経った時間は何分?
🧒🏻:15ふん
改めて振り返ると、開始・終了時刻の時間の数字の横に分の数字は記載不要な気はしてきた(余計に混乱しそう)🤔
要は開始位置の数字と終了位置の数字が分かればいいので。
この単元の難しさのポイントは
時刻の分(点)、と時間の分(長さ)でどちらも呼び方が同じ”ふん”であること
な気がしています(似て非なる事象・実体に同じ名前をつけてしまうと開発者が混乱してバグの温床になるというのはプログラマーあるあるですね…😇)
開始時刻から終了時刻までの長針の動いた円周上での長さに言及して時間経過という概念を🧒🏻に意識させる
修正手順を書き下すとこんな感じ✏️
- 開始位置の時計の横の数字にマルをつける
- 終了位置の時計の横の数字にマルをつける
- 開始位置を0とする
- 開始位置から終了位置まで5ずつ増やす
- 終了位置で数えるのを止めるのを忘れないように
このやり方で一応、答えに辿り着けるようになってきた😃
これに慣れてくれると後は時刻を覚えた時と同様に、時間も5分刻みから端数の1〜4分刻みが存在するよの声がけで一般化してくれるはず
少しゴールが見えてきたかな〜🥷🏻