こんにちは、プログラマーパパです。
自分が子どもの勉強をみていることもあり、同年代のお子様のいる先輩ママ・パパのアメブロを参考にさせていただいてます。 m(_ _)m
最近はとりわけ公文国語に関連して他のご家庭の取り組みを見ることが多いです。
その中でAⅡで苦戦しているうちとは異なり、年中・年長さんでオブジェ(年次で3年先の勉強)の話がゴロゴロ出てきたりしているのをみると
😅:オブジェは異世界じゃなく現実世界の話なんですね…
と小さくない衝撃を受けてます😇
入会の時に一連の説明は受けてましたが、自分が公文経験者でないこともあり
🥷🏻:まぁうちには関係ないか〜
と一瞬で頭から消えてました。
うちは3年先とは言わず、
3ヶ月…
いや3日!
ぐらいで良いので頑張ってもらいたいと思う今日この頃です😅
🥷🏻:わからないのは仕方ない💦 でもさー
🧒🏻:わかんない。だってひらがなよめない〜
😂:とかはやめてまず問題読んでみようねー(ひらがなはよめるでしょ!いつ読めなくなったんだよ。。)【挿話】
1. 公文国語AⅡ、話の順番 35分
前回より少し荒れた😓
誤りを指摘されたら怒る癖はなんとかならないものかね…(聞く耳持たないので進まない)😅
題材が具体的な分、まだすんなりと終わった方か
2. 時刻と時間(ぷりんときっず)、簡単1・普通1
今日は時刻と時間
初回なので普通に声がけ。
🥷🏻:1メモリ1分。じゃ、何分経った?
🧒🏻:(1目盛ずつ数えて)15分
最近は学習項目の選択をぷりんときっず様のカリキュラム構成から参考にさせていただいてます🙏🏻
プリント1枚1枚に工夫が凝らされていると思っているが、それ以上に良いと思っているのが全体のカリキュラム構成
教科書の単元以外に1年だったらこういう内容をやっておいた方が良い、というトピックを含んでいる
お金の数え方とかは教科書外なのもあって完全にノーマークだったが、確かにやっておいた方が良いな〜と思い計画に含む
今は2年次のページを参考に今の延長線上でできることに取り組んでいるところ
時刻と時間は日常生活でも使うので今の段階に進めておこう👍
(プリントきっず様の注釈でも、時間と時刻はこなすのが大変っぽいしね 😅)