久しぶりにプログラム( iPhoneアプリ 開発 ) | ゲームプログラマ志望が福岡で叫ぶ 『絶望』

ゲームプログラマ志望が福岡で叫ぶ 『絶望』

プログラマーになりたい!!!!! あ、風のうわさで聞いた最近若者で流行っているトゥイッターなるものを始めてみました (・ト・) @toshi_desu_yo

プログラムを書くことで始めたブログ、最近思ったのですが、




      『 全くプログラム書いてなくね!? 』


と思ったので、iPhoneアプリプログラムの中で学んだことを書いていこうと思う。





-------------------------------------------------

 【 (第一回)ファイル操作 】



この度、私めは 



  『 【 objective-C 】なんてやってられっかボケェぇええ!!! 』


となったので 【 c++ 】言語で書くことに致しました。

c++で書いてもおk。 objective-C も基本は c++ だから(´∀`)



で、順調に開発して言ったのですが、




  『 あれ? 

    テキストファイルってどういうふうに開くんだ・・・? (・・? 』 

疑問に思ったのです

とりあえず 【 Resourcesフォルダ 】にテキストファイルを置いて、



 C言語の名残で【 fopen関数 】 を使ってやってみました。



すると、


  『 開けて読み込みはできるのだが、

      書き込みができない!あせる ((((;゚Д゚))))ガクブル 』


なぜだぁああ!! グワァァアア!  となっていたのですが、

 



  ● インターネットで調べたらいいじゃない!

と思い、検索・・・カタカタ

iPhoneアプリ開発の参考出来るサイトってまだまだ少ないので、【調べる】って行為を忘れてました。(∀`*ゞ)



で、調べてわかったことを書いていこうと思う。



===========================================


  【 ファイルのフルパスを取得する 】


これがなければなんにもできません。

むしろコレさえあればなんでもできます。


フルパスがiPhoneによって違うので、フルパスは毎回取らないといけない。

[ /Users/ユーザー名/Library/Application Support ・・・・ ] みたいに糞長い。( ´Д`)



フルパス取るためには【 objective-C 】さんの力を借りなければならないので、

  ここは 【 c++ 】 と 【 objective-C 】 の混合になります。






c++で書いているところに objectiv-C の関数等を書くためには

 

  ● 【 ~.cpp ファイルの名前を ~.mm に変えるだけ 】 

そしたら objective-Cの関数が使えるようになります。


もちろん書き方は C++ でおk(´∀`) 

ここだけ便利だなぁ・・ と思った。



別に ~.mm にしたからってデメリットはない と思われ・・・

  むしろ objective-C が使えるから全部そうしてもいいくらいだと思う。





  ここらへんは良く解らん!('A`)


で、とりあえず


=============================================================


ゲームプログラマ志望が二日市で叫ぶ 『はい、勉強中です。』

=============================================================


で、ドキュメントの "point.txt" ファイルのフルパスが取れる。

point.txt って名前なのは、俺がポイント管理をテキストファイルにしていたから。(/ω\)



で、

  後はいつも通り fopen で開くだけ!




このとき、 ファイルパスは【 NSString型 】になっているので、

                      【 const char*型 】に変えてやらなければいけない。

それが ↓のやり方で


=============================================================


ゲームプログラマ志望が二日市で叫ぶ 『はい、勉強中です。』

=============================================================


【 UTF8String 】 を入れてやる。 これでおk



UTF8 というのは Unicode、 8bit の文字ということでいいんだろうか・・

 深くは考えまい・・( `ハ´)     めんどくさいから





で、ファイルを開こうと思ったとき、ふと


 ● 『 "point.txt" ファイル、どこに置いたらいいんだ!?( ゚д゚)! 』 って思った。





  『 Resources ではないだろうし・・・

        かつ、Documents ってどこだよ・・・(´ε`;)? 』


ってなったのですが、時間が本当になくて、調べるのも嫌だったので 

                                    強硬手段に出る事に・・








  『 ないのなら、作ればいいじゃん!━(゚∀゚)━! 』


=============================================================


ゲームプログラマ志望が二日市で叫ぶ 『はい、勉強中です。』



=============================================================



・・・・

 はい、これじゃあ何にも解決してないとは思ってますが・・・すいませんm(__)m


   で・できれば( `д´)b オッケー!!!!




=============================================================



               ゲームプログラマ志望が二日市で叫ぶ 『はい、勉強中です。』

=============================================================

ぐちゃぐちゃですいません・・・


  10個読み書きしておきながら、5個しか表示してないっていうね。( ;∀;)




でも、本当にどこに生成されるんだろう・・・

今は簡単な保存しかしてないからいいものの、


テキストファイルからかなりのものを書きこむってなった時は・・・ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル





とりあえず、これで【簡単な】読み込みも書き込みもできます!


俺はこれで限界です。。。

   また必要になったとき真剣に調べてみる。。。(´・ω・`)






今現在は

    c++に戻って、DirectXやってます。 



やっぱり VisualStdio やりやすいぃぃぃいいいいい!!

  mac なんて・・・!(´Д⊂ヽ