練習場で出来る事は実践でも出来るとは限らない!!

何故なんだろと思いますか?

実践でのセカンドショットやアプローチで真っ平らなライからのショットはめったに無い。

たった1、2センチ左足が上がっていたり下がっているだけでアドレスの向きや球の位置が微妙に変わらなくてはいけないのです!!

この微妙な変化をアマチュアの方々は気が付かないのです!!

プロと言う名を名乗る人達は基本的に足の裏でそのライを感じ身体が自然に反応する人種なんですね。

たった1、2センチの高低差が理解出来ているのかいないのかがナイスショットになるのかミスショットを呼び込むのかの差に繫がるのです!

だから、練習場ではそのようなライを想定した練習方法を研究する事も大切なポイントです。

先日のラウンド研究会でもフェアウェイウッドは自分でも自信が有ると言ってた生徒がチョロの連発だ。

ただヘッドアップだけでは無い!その状況からフルスゥイングかい?その左足下がりのライからでは基本的にスリークゥオーターかハーフスウィングが理想でしょ。

わずかな斜面をなめてはいかんぞよ。アルパカ

この辺が理解出来るまで基本練習は繰り返しやるべきですね。



にほんブログ村 ゴルフスクール・レッスン

にほんブログ村 男子プロ・プロツアー


ゴルフ ブログランキングへ