千鳥ヶ淵戦没者墓苑 納骨の儀と拝礼式に出席
5月27日 千鳥ヶ淵戦没者墓苑において
厚生労働省主催の納骨の儀と拝礼式が執り行われ、
今回、先の大戦において海外で亡くなられ身元が分からず
遺族のもとに帰る事ができなかった戦没者301柱が埋葬された。
その中にグアム島アガットの水道工事現場で
見つかったにも関わらず埋め戻され、
7年間再発掘を陳情し苦労を重ね、
最終的に当時の菅官房長官に陳情してやっと2016年に
再発掘・収容された3柱は我々は感慨無量で、
マタバンビーチで収容された4柱も埋葬された。
戦地での戦没者は240万人、
今日まで千鳥ヶ淵戦没者墓苑に納められたご遺骨は37万700柱。
未だ日本に帰る事ができないご遺骨は203万柱である。
武見厚労相は「戦後79年を迎えようとする今日、
いまだに多くの戦没者が各地に眠っている。
一日も早くふるさとに戻れるよう全力を尽くす。
また今日の平和と経済大国の礎は、
戦没者の犠牲の上にある事を心に刻み、
次世代に語り継ぎ、決して風化させてはいけない。」と式辞を述べた。
大勢の関係者が順番に献花し、拝礼した。
松本理事長は、「グアム島で戦死した松本五郎の甥です。
安らかにお休みください。ご苦労様でした。」と、深く祈りをささげた。