2020年 春彼岸参拝 千鳥ヶ淵戦没者墓苑
3月22日 桜満開のなか
千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて
〔グアム島で亡くなられた英霊の春の彼岸参拝〕を
とり行いました。
総勢約25名の方が参列してくださいました。
開式の辞
黙祷
松本平太郎 理事長 挨拶
新型コロナウイルスの蔓延によって、日本国内だけでなく
世界の多くの国々で外出が制限されるなど、重苦しい
自粛ムードがいま、地球規模で 広がりを見せています。
そうした中においても、先の大戦で犠牲となられた 英霊の方々の
「言葉では言い表せない 艱難辛苦 まさに地獄」の様を思い、
当初は私一人でも参拝を、との思いでありましたが、
本日は 心ある皆様方の ご出席を賜り、
ここに 戦後75年の 節目の参拝を、満開の桜のもとで
挙行できます事を、深く 感謝申し上げる次第です。
誠にありがとうございます。
さて、私は昨年、3回にわたって 英霊が眠る グアムの戦跡を
お訪ねし、うち1回は 厚労省と日本戦没者遺骨収集推進協会から
依頼を受けて 7月5日から16日まで 現地に滞在し、政府機関や
マスコミ訪問 等々との協議、調査・探索にあたりました。
この期間中、団長一行と共に 連日ジャングルに分け入り、
当時の資料に基づいて 現在の地形と照らし合わせながら、
GPSも使ってお骨の眠る場所を 懸命に探りました。
更に、近隣の住民の方々の お宅の門や戸をたたき、ときには
番犬に吠えられ 追われるといった、いわば 命がけとも言える
状況下で 情報の収集に努めましたが、ともに 現地入りした
厚生労働省の担当職員のお顔が そうした現場に
一度も見られなかったことは 誠に遺憾であり、
ご遺骨の 帰還事業に対する政府関係者の 情熱や 使命感の有無
という点で 疑念を抱かざるを得ない思いにもかられました。
10年前に アガットの 水道工事現場で発見されたご遺骨と、
非情にも埋め戻され、3年前にようやく掘り起こされた
3柱のご遺骨も合わせて 日本にお連れしました。
しかし、そのご遺骨は 飛行機の 貨物室に 収められ、
空港での ご遺族の出迎えもないという 実に哀しく 寂しい
ご帰国とも なってしまいました。
アメリカでは 戦没者のご遺骨が発見されると、
直ちに『DNA鑑定』をして、「英雄」として
大切に国にお迎えして セレモニーの後、家族のもとに帰ります。
それに比べて 日本においては、
国の為に 命を捧げた 戦没者に対する
尊宗の思いは 薄いと言わざるを得ず、
『戦没者の遺骨収集の推進に関する10年間の時限立法』が
成立して既に4年が経過したいま、焦りの思いは強まるばかりです。
未だ 一万九千 余柱の ご遺骨が グアムに取り残されており、
帰国したご遺骨は僅か 五百 余柱、2.5パーセントです。
皆様方のお力添えが 大変重要であります。
あの悲惨な戦いを 絶対に風化させず、
次世代にしっかり繋げていくことが
我々NPO法人の 強い理念と使命であり、今後も変わらぬ
ご支援を 賜りますよう切にお願い申し上げます。
最後になりますが、英霊の皆様のご冥福と、ご参列の皆様方の
ご多幸、ご健勝を心からお祈り申し上げ、挨拶とさせていただきます。
2020年 3月22日
NPO法人ピースリング・オブ・グアム・ジャパン
理事長 松本平太郎
顧問 土屋 正忠 元総務副大臣 挨拶
千鳥ヶ淵戦没者墓苑 塚田 章 常務理事 挨拶
2019年度 活動報告
ふるさと 合唱
仁後雅子 監事
献花
献奏
閉式の辞
松本誠 副理事長