50年間の歩み と 平成29年度 活動報告
ピースリング・オブ・グアム・ジャパン 50年間の歩み
1、 昭和40年代からグアム帰還兵と共に
グアム・サイパンの慰霊巡拝を行う。
その後平成16年グアム戦友会山下会を継承し、
ピースリング・オブ・グアム・ジャパンを発足させた。
2、平成18年 最後の激戦地ジーゴのアンダーソン
空軍基地バックゲート近くに慰霊碑を建立。
3、平成20年 アガット地区戦場跡地にも同様の
慰霊碑を建立。
4、平成24年 非営利活動法人(NPO法人)として
法人格を取得。
平成29年度 活動報告
1、4月10日 厚労省と(一社)日本戦没者遺骨収集推進 協会を訪問。同協会の竹之下専務理事と面会し、
協会に入会したい旨伝える。
当法人顧問 土屋代議士を表敬訪問して説明する。
2、5月26日 (一社)日本戦没者遺骨収集推進協会を
訪問。竹之下専務理事と面会し、協会に入会したい
旨再度伝える。
厚労省訪問。中井川審議官、皆川室長、室長補佐
2名に面会。グアムは遺骨収集が遅れているので、
早くやってほしいと要望。
2016年5月にアガット地区で掘り起こしたご遺骨
3柱は、現在アメリカが鑑定中との話。
残りの発掘を要望。 当法人の顧問土屋代議士
を表敬訪問して、説明をする。
3、6月 厚生労働省から連絡があり、1年前に洞窟で
消失したご遺骨の件でグアムへ行き、日本総領事と
共にグアム警察署長に面会して、早くみつけるよう
捜査をしてほしいと強く要望をした、との話を聞く。
4、7月8日 お盆の慰霊参拝と慰霊碑清掃で
グアム訪問。顧問の土屋代議士と
秘書の土屋ゆう子氏、浦林日本総領事ご夫妻
はじめ多くの出席があった。土屋代議士にアガット
の、以前埋め戻しがあった水道工事現場を
視察していただく。
5、7月9日 平和慰霊公苑において南太平洋戦没者
慰霊協会主催、ピースリング・オブ・グアム・ジャパン
合同の慰霊祭に参加。
衛藤晟一内閣総理大臣補佐官、土屋正忠代議士、
川崎大師貫首、祐天寺、浦林日本総領事ご夫妻、
生還兵 星氏、遺族、JYMA、現地キリスト教会、
グアム副知事、厚労省、日本戦没者遺骨収集推進
協会、ピースリング・オブ・グアムのメンバー、
その他関係者総勢50余名が出席。
6、グアム政府考古学者にグアム滞在時に面会。
遺骨の収集と並行して、ご遺骨が遺族のもとに
帰れるように、国にDNA登録をしてもらうよう
アドバイスをいただく。
7、8月1日 理事会・総会を執り行い、松本誠氏を
副理事長に全員一致で選任。
8、8月15日 千鳥ヶ淵戦没者墓苑 参拝。
日本武道館で行なわれた全国戦没者追悼式に参列。
9、10月25日、28日 グアムの高木会長夫妻と
我々で懇談。
25日にJYMA赤木理事長からグアムの遺骨調査は
許可が必要なため、進んでいない現状を伺う。
10、11月4日 東京でグアム政府考古学者と面会。
再度、DNA登録の提案がある。
11、12月9日 グアムでグアム政府考古学者と面会。
米公文書館の資料を基に8月6日前後のグアムの
戦闘の記録を確認。44名のご遺体を埋めたと記録に
ある場所などを案内してもらう。遺骨の収集と
並行して、遺族が国にDNA登録をしてもらって
おくよう再度アドバイスをいただく。
12、12月10日 グアム日本人会主催 慰霊参拝と
清掃に参加。3か所の戦没者慰霊塔・慰霊碑の
清掃、慰霊参拝を行う。浦林日本総領事ご夫妻、
総領事館関係者、グアム政府考古学者、
関係者総勢50数名が出席。
13、12月20日 厚労省を訪問。新任の橋本審議官と
面会。その後、室長、室長補佐と会談。
ご遺骨がどこに埋められているか記載のある
米公文書館の貴重な資料を持参して手渡す。
DNA鑑定はやってもらえるのかの問いに、
室長からは今のところ無理という印象を受ける。
日本戦没者遺骨収集推進協会を訪問。
協会から、アガット地区に94体を埋葬したとする
米公文書館資料のコピーを基に発掘調査をしたいと
話がある。
顧問の土屋正忠前衆議院議員にお会いする。
14、平成30年2月20日 (一社)日本戦没者遺骨収集
推進協会に社員加入申込。結果は3月末に
判明の予定。
15、3月24日 千鳥ヶ淵戦没者墓苑にて春彼岸参拝。
16、3月29日14時30分~17時
遺骨調査活動の報告展示会開催
(武蔵野市立かたらいの道市民スペース)。
三鷹駅北口より徒歩3分
活動の詳細は、当ブログに掲載しています。
ぜひご覧ください。