第三回 慰霊碑・慰霊塔の清掃と慰霊 最後の激戦の地にて | progj

第三回 慰霊碑・慰霊塔の清掃と慰霊 最後の激戦の地にて

日本軍とアメリカ軍の

最後の戦いがあったといわれている場所にある

戦没者慰霊碑で清掃と慰霊を行いました。

progj


progj

ピースリンググアム理事の若葉さんの

スピーチが大変印象的で

全員が感嘆し涙を流して拝聴しました。


progj

以下スピーチの内容です。


『7月21日にアメリカ軍が

グアム島に上陸するまでの

7月18日から20日の3日間で、

島はアメリカ軍の艦砲射撃と空爆を受けて

1310トンもの爆弾が投げ込まれました。



グアム島で戦死した日本兵は約19000名です。


昨年の東日本大震災で亡くなった尊い命、

約19000名とほぼ同数の方が

20日間という短い時間のなかで亡くなりました。



震災で亡くなった方々の家族が、

嘆き悲しみ泣き崩れる様子を

報道で目の当たりにして


戦争で亡くなった英霊の家族もまた、

全く同じ気持ちだったのではないかと思います。


グアム戦史のなかに見る写真では、

いい表現がみつからないが、亡くなった方々は

道端にゴミのように置き去りにされていました。


今もまだこのグアムの土中に眠っています。


絶対に奪われてはいけない

絶対国防圏と定められたサイパンと同様に


グアムも爆撃機(B―29)が給油することなく

日本本土を往復できる位置にあり、



アメリカに奪回されてしまっては、

日本に残してきた愛する家族、祖国を攻撃されてしまう、


家族と祖国を失ってしまうという気持ちの中で

必死に懸命に最後まで戦い抜いた方々です。



私たちが日本人としての誇りや名誉、

文化を持って生きていられるのは、


本土で地上戦が起こらなかった事、

懸命に戦い亡くなった沢山の犠牲の上にあります。


現地の人々は、

戦時中にチャモロの文化、言語、誇り、名誉を奪われ、


自分たちが何者なのかを見失いかけましたが、

今も歴史や文化を次世代に語り継いでいます。


私たち日本人も悲惨な戦争があったこと、

二度と戦争を繰り返してはならないことを

次世代に語り継いでいく必要があります。』