みなさん、こんにちは。
ティムです
世界遺産にやってきました。
現在は読谷村の所有ですが、
70年ほど前までは個人の所有だったそうです。
高い城壁で囲まれた中庭に、
建物が立っていたようです。
やっぱり台風とかに強いお城だったのでしょうね。
高台で、
沖縄の風に吹かれて、
とっても良い気持ちになれる場所でした。
地元の友人にこの城跡について質問したら・・・
・・・・
本家はノロ(ユタではなく)の家系で、
外部のノロやユタ、
ウガンサーが拝む礼拝所があり、
誰でも入れます。
ちなみに。
座喜味音殿内と書いて、
ザキミヌンドゥヌチといって、
ザキミのノロの屋敷という意味です。
・・・・
いつか島人と間違えられるくらい
沖縄に詳しくなれたら
しあわせです