新しい経営学の息吹 8 | いろは

経営学のアナログ化、時代のデジタル化というパラドックを迎えるにさしあたり、これまでの経営学の流れとは違ったものの見方が必要となってきているのではなかろうか、そして、これを音楽業界に適応させるとどのようになるのかを考えてみるという試みを行っております。

 

音楽業界といっても幅は広いのですが、ここで私が取り扱おうとするのは音楽事務所の経営戦略ではなく、各アーティストのことであります。というのも、音楽業界へ入ってゆくまでに各アーティストは、最初はどこにも所属せず、単体で行動するからであります。この時の行動が業界関係者の目に留まり、そこから大きく成長してゆくという流れは今後も変わらないかと思われますので、単体のアーティストがこの時代の波に乗ってゆくための方法を考えてゆこうとするものであります。

 

ここからが少し難しくなるのですが、これはなぜかというと、アーティストはアーティストという言葉からしてお分かりだと思いますが、どの方面であれ芸術の分野に属する活動となります。では芸術とはなにかというと、これは別のブログで議論を展開しておりますが、意識と無意識との相互作用でありまして、つまり、心の全体を使用することによりクリエイティブな活動を行う人々のことを指し、そのような人々をさらに成長させる場所として音楽業界が存在すると仮定すると、音楽業界はとんでもなくアナログな人々が集積する場所で、さらに、とんでもなくクリエイティブな場所と表現することが可能となるかと思われます。

 

前稿において、シンガー&ソングライターの例を使い、経営学的な診断を行ったところ、全てを自分で行うという行動を知っていただいたかと思います。これは、デジタル社会となり全てのことを個人で行いやすくなったからであると解釈することもできますが、ツールは揃っているとしても、実際にそのような行動に出るという「発想」についての問題は解決されておりません。これはつまり、たとえ思いついたとしてもなかなか行動に移すことはないであろうことを上述のアーティストは行うわけでありまして、ここに現代の経営学の限界を知るに至るのであります。

 

今は流通の方法はそれこそデジタルな方向へ向かっておりますが、レコード時代のアマチュア・ミュージシャンを思い出しますと、レコードそのものをプレスすることはさすがに設備の問題があるので不可能ですが、それ以外のことは自分たちで行い、自分たちで販売するということをやっておりました。このような事実からすると、ミュージシャンはその性質として基本的にアナログであり、全てのことを自分たちでやりぬこうとする傾向にあり、なぜそうなるのかを考える時に、作品を作るときの心の働き、つまり、意識と無意識の相互作用、心の全体を使うことにより仕事を成し遂げてゆくことが、事業の方法にも影響しているのではなかろうかと私は考えております。これが結局のところ近代経営学の目を使用すると「規格外」となり、そうなるとミュージシャンを含め、芸術家の方々はかなりハードな仕事を行っていると見ることができます。

 

こうなってくると皆様方もお気づきだと思いますが、経営理論のアナログ化が進む中、芸術家の活動はもともとアナログでありますので、流通面でのデジタル化に対応させるだけで事足りるのではなかろうかという仮説が設定可能となります。かなりの楽観論と感じられるかもしれませんが、逆に、芸術家に見る新しい経営理論の設定が必要となり、これまで規格外であった芸術家の行動を規格内に収めてゆく必要もでてきます。

 

これまでは単体の芸術家に焦点を当てた経営学理論なるものはないわけではありませんが、上述したように、近代経営学の目からすると規格外のことが多く、また、研究者が芸術について興味がないことも多く、それゆえに専門的な研究が行われることは非常に少なかったのですが、時代が変わろうしている現在において、芸術家の行動から見る経営学を理論化することにより、新たな知識を蓄えてゆくことができるのではなかろうかと私は考えております。

 

これを単なる芸術経営論として終わらせるのではなく、近代経営学理論の中へ組み込まれることになれば幸いでありますし、それを目指して今後も研究を続けてゆく所存です。

 

今回はここで筆をおき、次稿へ引き継ぐことにします。ご高覧、ありがとうございました。