self doctorという季刊紙より

睡眠には3つの役割があります。
・体の健康づくり
・心の健康づくり
・翌日の事故防止
睡眠中には健康を維持する様々なホルモン、特に
[成長ホルモン]
・成長と、『体の修復』に関わる。
・眠りはじめの深いノンレム睡眠の時に活発に作られる。
・飢餓状態にある時に分泌が盛んになる…だから寝る前の飲食は避ける方がよい訳ですね(ノ゜ο゜)ノ
お子さまを大きく元気に育てたいお母さま、参考に♪
[メラトニン]
・体内時計を正確に保つ。暗くなったら分泌される。
[コルチゾール]
・体内で作るステロイド(魔法の薬(笑))
・明け方に活発に作られ、ストレスに負けない心身の状態を作る。
などが分泌されています(^^)
このほか、睡眠不足になると食欲増強ホルモンの分泌が増え、満腹を感じさせるホルモンが減る結果太りやすくなるというオソロシイ報告が((((;゜Д゜)))

女性の方が『自然』…季節とか、日照時間とかに身体が影響を受けやすい。
一方、男性は年齢と共に早寝早起きになっていく傾向があり、そのリズムの違いが夫婦の睡眠障害の原因になることも。
そう言えば。
うちの2代目院長、毎朝めっちゃ早起きで、自分で朝食を作って食べ、7時には病院にいらっしゃいました。
もう一人、カリスマ男性医師も朝はめっちゃ早くて、東京住まいなのに7時には病院にいるという先生がいらっしゃって、どちらもすごい先生方だと尊敬していたんですが…いや、今も尊敬はしてますけど…
つまり、オジサマは早寝早起きが苦にならないのねヾ(@゜▽゜@)ノ
そのオジサマが『社会』の規則を作っているから、若者や女性にとってはしんどいのではっっっ(゚ロ゚ノ)ノ

あと、『人は体内時計の影響で、目覚めてから7時間くらいで眠くなる』も知らなかった

昼食後の昼寝には、こういう意味もあるのですね

私、10歳頃から睡眠時間短いんだよなーI
特に自分では困ってはないんだけど、だんだんと体重が増えるのは、ストレスを食欲で解消しようとするからとか運動不足以外に睡眠不足も関連してるかもですね
