『愛のうんち』という大好きな歌がありますニコニコ:Eテレ・あにまるQより

♪カバの母さんは~ 赤ちゃんが大きくなるとぉ
ウンチ~を~ 食べさせる~
カバの赤ちゃんは~ ウンチを食べればぁ

草が~食べられる 食べら~れ~るぅ~

あ~あああ~あ~あ~
愛のうんち~ 食べて~ 食べて~♪


生まれたての赤ちゃんは無菌状態。
まだ腸の中には何の菌もいません(^^)

生まれて、いろんな刺激によりいろんな菌が皮膚にそして体内についていきます。
身体がその菌を『仲間になっていい』と認めれば晴れて常在菌に( ノ^ω^)ノ

常在菌は、それぞれの特性に応じた役割を果たすんですが、実際に何をしててどの菌とどの菌が連繋してたり仲悪かったりしてるのか、まだまだ分かってないことの方が圧倒的に多いあせる

生き物の健康も病気も、なんらかの菌に負う部分っていうのはかなり多いんじゃないかと最近は言われてますよね。肥満とか糖尿とか心臓、もちろん腸の病気も。

カバやコアラでは、『その草を栄養に変える菌』が身体に入って初めて『草食動物』になるわけです。
それを確実に持っているのは、その子を生んだ『ママ』

多分、母と体質がある程度似ているであろうから、居つきやすい菌やそのバランスも似てるはずで、効率いいんでしょうねニコニコ

というわけで、母のうんちは母の愛ドキドキ

さてさて、人間の身体に住み着いている菌のなかで、いわゆる『善玉菌』は水溶性食物繊維が好物…らしい。
※らしい、というのは、善玉菌が食物繊維好きなのか、はたまた肉も好きだけど肉の場合は悪玉菌の方が強くて食べられないのか、というあたりを私が知らないから汗不勉強でスミマセン(-_-;)

というわけで、水溶性食物繊維の多い食べ物はどれ?
ランキングクイズ~ドンドンパフパフクラッカー

※1食分なので、㌘あたり、とかそういう比較とは違いますがひらめき電球

納豆
トウモロコシ
バナナ
レタス
ゴボウ

考えました?



では正解合格

1位 ゴボウ
2位 納豆
3位 トウモロコシ
4位 バナナ
5位 レタス

ちなみに、健康によい食物繊維の摂り方として、

水溶性:非水溶性=1:2

とよく言われますが、納豆の食物繊維はまさにこのバランスなんですってよ奥様グッド!


あと、腸内環境改善にはよい睡眠とほどよい運動…『耳タコ』でしょうが、簡単なようで難しいのがこれですもんね(^。^;)健康番組ではこれが出てこないことはまず無いと言っていいニコニコ

番組の最後には、『便移植』で病気が改善した患者さんが出てました。
『可能性を秘めている』とも言えるし、『結果はあとからついてくる』(イキアタリバッタリ)』ともとも言える治療方ですが。

何より『お金がかからない』のが特徴DASH!

近い将来、『特定の菌だけ取り出して与える』ことも出来るのでしょうが、それがいいのか悪いのか…慎重に見ていかなくてはいけないでしょうね。

『腸内フローラ』はきっと、様々な菌あってのお花畑であることに意味があるんでしょうから。




人気ブログランキングへ