身体が固くて動かないのは、実は皮膚がジャマしてるかも!?

少し小さいワイシャツなんかを着ると、肩やら胸やら背中やら動きにくくなるじゃないですか(^。^;)
あのイメージで、皮膚が固いと、小さい服を着ているようなものなんだとか( ̄□ ̄;)!!

だからちょっと動くにも余分な力が必要になって、筋肉の疲れがたまりやすく肩こりや首・腰のこりに繋がりやすいと(゜-゜)(。_。)

うーむガッテンひらめき電球

番組では、身体の前方…顔の皮膚を後ろに引っ張るだけで立位体前屈が6~10㎝も伸びるという実験結果を報告してましたニコニコ
なんと、鼻てっぺんの皮膚をおでこ方向に引っ張ってテープで留めただけなんですよ(笑)

理屈としては。

私たちが身体を動かすとき、ある程度の動きまでいって皮膚の伸展受容器が働くと。
脳が『それ以上動くと危ないよ注意』と警告してブレーキをかけ、動きを止めちゃうんですってφ(..)

本当に限界が来る前に止められちゃってるわけで、立位体前屈があまり出来ない理由は『身体の固さ』以前に『皮膚の固さ』に左右されている部分もあると(・д・)

なので、前の皮膚を後ろにもっていって余裕を作ると、『あ、まだ大丈夫♪』とブレーキがかかるのが遅くなり、体前屈の距離が伸びるということらしいグッド!

というわけで、皮膚を動かすと筋肉の負担が変わり、肩こり腰痛関節痛などに効果があると(∩´∀`)∩


実践編合格


①首こり

額の上、髪の生え際に両手10本の指を当てて支え、顔の皮膚を上にひっぱること10回アップ
そんで引き上げたまま10秒キープかお
これを5セットねo(*⌒―⌒*)o

やってみたら、ホントに首が楽(*ノ▽ノ)
ポカポカしてきますメラメラ


②肩こり

胸を上へ上へと引っ張り上げる(^^)
男性は胸全体、女性は上半分を強めに撫で上げるような感じでドキドキ
10回やったら上に持ち上げたまま10秒キープアップ1日何度でも(^^)

もしもパートナーがいたら、背中側も同様にやってもらうとラクみたいですよ♪


③腰のこり

椅子に座って、膝はラクに開く。ただし、足先の高さは揃えて、左右差はないように。歪んでいると効果半減汗

両手をへその高さで腰骨の前にラクに当てて、外上へ軽く引っ張る♪このとき肩は動かさないように、力はあまり入れず皮膚を引っ張るだけでね(^^)
うまくできなければ、おへその上に両手を重ねて置いて、左右へ皮膚を動かしてやるのも効果的ラブラブ

次に立って、腰椎の両脇に手のひらを当てて、上へ引っ張る10回のあとキープ10秒OK


さてさて、自分の皮膚の動き、感じられますか?

私、頭皮が固いんですよねー(-_-;)
以前から、マッサージしても全然動かない、薄くて固いのには気付いてたしょぼん

円形脱毛症になりやすいのはこのせいかなとは思ってたけど、頭痛持ちの1つの要因もこれかも!?

…皮膚、動かそう目


※猫の皮膚ってめっちゃダブダブだよね♪
やつらの身体が柔らかいのは皮膚が関連していたんだなっ合格
肩こりにもならないわけだ、な~るグッド!