今まで日本で行われていたストレッチは、確かに筋肉も腱も伸ばします(^^)
…が、伸びきった筋肉は一時的に縮まる力が落ちるので

なんと、直後は筋力が低下するんだとか

つまり、運動の前には、こういう『伸ばしすぎストレッチ』はかえって危ないということに(゜д゜)
…
…
…
えええっΣ(Д゚;/)/
…知らなかったorz
実は、従来型のストレッチは。
血行が良くなりリラックス効果もあるので、お休み前に行うのがとても効果的なのですって(^^)
ただ、一時的に筋力が落ちるので、運動前には向いてない。
そこで、今運動前に推奨されているのが
『ふりふりストレッチ=動的ストレッチ』
→捻挫や骨折を予防する
A.下半身=転倒予防
※ちなみに、転倒しやすさを見分けるテスト
『大股で二歩歩いて、身長の1.25倍の距離を進めるか?』
…歩けない場合は転倒の危険が高いんだそう(´゚ω゚`)
①壁か椅子などに手をかけて、体を支えた姿勢で
②手をついた反対側の脚を後ろに引いて、前へ振り上げる
③始めは軽く、だんだん振り子のように振り上げを大きく


B.肩こり
①右手の指先を肩につけて肩をぐるぐる(@_@)
※身体は動かさず、極力肩だけでね



②両手を身体の横からバンザイ→腕を身体の横へ戻す
※ひじが身体の真横に来るように、腕を真上に動かすように


C.腰痛予防
①肩幅に脚を開いて、膝を軽く曲げる
②体を前に倒し、背中を丸めて頭と腕はストンと力を抜いて落とす
③この状態でおしりふりふり

一時間に10~20秒(^^)
あ、腰痛予防の運動は、演劇サークルで教わった準備体操と同じだ

うん、身体を思うままに動かすための準備運動って習ったけど、理にかなってたんだな~(^^)